複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっちょう-みところ ―チヤウ― 【一丁三所】🔗⭐🔉
いっちょう-みところ ―チヤウ― 【一丁三所】
「一町に三所(ミトコロ)」に同じ。「いやながら請けとりて,―にくけてやりしも無理なり/浮世草子・一代女 4」
いっ-ちょう ―チヤウ [1] 【一町】🔗⭐🔉
いっ-ちょう ―チヤウ [1] 【一町】
(1)一つの町。また,町全体。
(2)(ア)町を単位として一単位の長さ。六〇間。(イ)町を単位として一単位の土地面積。一〇段。三〇〇〇坪。
→町
――に三所(ミトコロ)🔗⭐🔉
――に三所(ミトコロ)
まばらなことをいう。一丁三所。「人倫絶えて,―ばかり/浮世草子・永代蔵 3」
いっ-ちょう ―チヤウ [1] 【一張】🔗⭐🔉
いっ-ちょう ―チヤウ [1] 【一張】
弓・琴・幕などの数え方で,一つ。
いっちょう-いっし ―チヤウ― [5] 【一張一弛】🔗⭐🔉
いっちょう-いっし ―チヤウ― [5] 【一張一弛】
〔弦を張ることとゆるめること〕
ある時は厳格にし,ある時は寛大にし,ほどよく扱うこと。
いっちょう-ら ―チヤウ― [3] 【一張羅】🔗⭐🔉
いっちょう-ら ―チヤウ― [3] 【一張羅】
〔「羅」はうすぎぬの意〕
(1)もっている着物の中で,一番上等のもの。とっておきの晴れ着。
(2)たった一枚しかもっていない着物。
いっ-ちょう ―テウ [0] 【一朝】🔗⭐🔉
いっ-ちょう ―テウ [0] 【一朝】
■一■ (名)
(1)ある朝。ひと朝。
(2)わずかな時。「栄えた国が―にして崩壊した」
■二■ (副)
ひとたび。急に。「―事ある時は」「―有事の際」
――の怒りにその身を忘る🔗⭐🔉
――の怒りにその身を忘る
〔論語(顔淵)〕
一時の怒りのために,思慮を失い,身を滅ぼし,災いを親兄弟に及ぼす。
いっちょう-いっせき ―テウ― [0] 【一朝一夕】🔗⭐🔉
いっちょう-いっせき ―テウ― [0] 【一朝一夕】
ひと朝とひと晩。わずかな時日のたとえ。「―には完成しない」
いっ-ちょう ―テウ [0] 【一調】🔗⭐🔉
いっ-ちょう ―テウ [0] 【一調】
(1)能で,一曲中の要所の一段を謡い,小鼓・大鼓・太鼓のいずれか一種を合わせて打つ演奏形式。
(2)歌舞伎で,武将の出入りなどに用いる小鼓だけの囃子(ハヤシ)。
大辞林 ページ 138877。