複数辞典一括検索+

イット [1] it🔗🔉

イット [1] it 性的魅力。 〔アメリカの小説家エリナ=グリーン原作の映画「イット」(1927年)によって流行した語〕

いっ-とう ―タウ [0][3] 【一刀】🔗🔉

いっ-とう ―タウ [0][3] 【一刀】 (1)一本の刀。 (2)刀のひときり。ひとたち。「―のもとに斬り倒す」

いっとう-さんらい ―タウ― [0] 【一刀三礼】🔗🔉

いっとう-さんらい ―タウ― [0] 【一刀三礼】 仏像を彫刻する時に,一刀を下すごとに三度礼拝すること。一刀三拝。

いっとう-ぼり ―タウ― [0] 【一刀彫(り)】🔗🔉

いっとう-ぼり ―タウ― [0] 【一刀彫(り)】 小刀の痕跡(コンセキ)を生かし,簡単・素朴に彫刻する方法。また,その彫刻物。奈良の一刀彫り,飛騨の一位彫りなどが有名。

いっとう-りゅう ―タウリウ [0] 【一刀流】🔗🔉

いっとう-りゅう ―タウリウ [0] 【一刀流】 剣術の一派。富田(トダ)流から分派したもので,江戸初期伊藤一刀斎景久が創始。後世,多くの諸流派が分派した。

いっとう-りょうだん ―タウリヤウ― [0]-[0] 【一刀両断】🔗🔉

いっとう-りょうだん ―タウリヤウ― [0]-[0] 【一刀両断】 (1)ひと太刀で真っ二つにすること。「敵を―にする」 (2)すみやかに決断して事を処理すること。

いっ-とう [0] 【一灯】🔗🔉

いっ-とう [0] 【一灯】 一つのともしび。一つの明かり。「暗夜の―」「貧者の―」

いっ-とう [0] 【一投】🔗🔉

いっ-とう [0] 【一投】 (投手の)一回の投球。「悔まれる―」

いっ-とう ―タウ [0] 【一党】🔗🔉

いっ-とう ―タウ [0] 【一党】 (1)仲間。一味。 (2)一つの政党・党派。「―独裁」 (3)中世,血縁的・地縁的に結合していた武士の集団。

いっ-とう 【一等】🔗🔉

いっ-とう 【一等】 ■一■ [0][3] (名) (1)等級・序列などの第一。最上。一番。「競走で―になる」「―米」 →等 (2)一つの等級。「死―を減ずる」 (3)〔仏〕 平等であること。同一。「万機心と仏祖心と―なりといふ/正法眼蔵」 ■二■ [0] (副) 最も。一番。「―いい」「たなの―下にある」

いっとう-こく [3] 【一等国】🔗🔉

いっとう-こく [3] 【一等国】 かつて,国際的に武力や経済上最も優勢な立場にあった諸国を俗に呼んだ称。

大辞林 ページ 138883