複数辞典一括検索+![]()
![]()
――千鈞(センキン)を引く🔗⭐🔉
――千鈞(センキン)を引く
〔韓愈「与
孟尚書
書」〕
ひとすじの髪の毛で千鈞の重さのものを引く。いつ切れるかわからないので,きわめて危険なことにたとえる。
孟尚書
書」〕
ひとすじの髪の毛で千鈞の重さのものを引く。いつ切れるかわからないので,きわめて危険なことにたとえる。
いづはら 【厳原】🔗⭐🔉
いづはら 【厳原】
長崎県西部,下県(シモアガタ)郡の町。対馬(ツシマ)の南部に位置し,古くから島の中心。厳原港は鎖国の時も長崎とともに対外貿易港であった。
いっ-ぱん [3][0] 【一半】🔗⭐🔉
いっ-ぱん [3][0] 【一半】
二分したものの一方。なかば。また,一部分。「責任の―はこちらにもある」
いっ-ぱん [0] 【一般】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
いっ-ぱん [0] 【一般】 (名・形動)[文]ナリ
(1)いろいろの事物・場合に広く認められ,成り立つこと。特別でないこと。普遍。
⇔特殊
(ア)普通であること。通常。「―の家庭」(イ)普通の人々。世間。「―に公開する」「―の受付を始める」(ウ)基本的・概括的なこと。全般にわたること。「―教養」「―論」
(2)同一であること。同様であること。「恰も兵士が検閲式に列する時と―なり/八十日間世界一周(忠之助)」
〔(1)は明治以後の用法〕
いっぱん-いし [5] 【一般意志】🔗⭐🔉
いっぱん-いし [5] 【一般意志】
〔(フランス) volont
g
n
rale〕
ルソーの政治思想の根本概念の一。社会契約によって成立した共同体(国家)の成員である人民が,個々の利害を離れ,総体としてもつ意志。その表現が法,その行使が主権であるとされる。普遍意志。
g
n
rale〕
ルソーの政治思想の根本概念の一。社会契約によって成立した共同体(国家)の成員である人民が,個々の利害を離れ,総体としてもつ意志。その表現が法,その行使が主権であるとされる。普遍意志。
いっぱん-いみろん [6] 【一般意味論】🔗⭐🔉
いっぱん-いみろん [6] 【一般意味論】
言語あるいはその他の記号の正しい使い方,正しい反応の仕方を研究する応用的意味論。アメリカのコージブスキー(A. H. S. Korzybski)やハヤカワ(S. I. Hayakawa)が唱えた。
いっぱん-か ―クワ [0] 【一般化】 (名)スル🔗⭐🔉
いっぱん-か ―クワ [0] 【一般化】 (名)スル
(1)あるグループの一部の事物について成り立っていることから,そのグループ全体について成り立つように論をおしすすめること。普遍化。
(2)〔論〕「概括(ガイカツ){(2)}」に同じ。
大辞林 ページ 138889。