複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ-ぱい [0] 【一敗】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-ぱい [0] 【一敗】 (名)スル
一回負けること。「一勝―」「―しても優勝圏内だ」
――地に塗(マミ)・れる🔗⭐🔉
――地に塗(マミ)・れる
〔史記(高祖本紀)〕
再起できないほど,さんざんに負ける。
いっ-ぱく [0] 【一白】🔗⭐🔉
いっ-ぱく [0] 【一白】
(1)陰陽道(オンヨウドウ)の九星(キユウセイ)の一。五行では水に属し,本位は坎(カン)(北)とする。
(2)馬の一本の足の下端の毛に白いまだらのあるもの。また,その馬。
(3)一面に白いこと。まっしろなこと。「村々の竹藪常磐木の類までも―なりき/自然と人生(蘆花)」
いっ-ぱく [0] 【一拍】🔗⭐🔉
いっ-ぱく [0] 【一拍】
(1)手を一度打つこと。
(2)〔音〕 拍子(ヒヨウシ)を一回とること。また,その間の長さ。ひとうちの拍子。「―伸ばして歌う」
(3)日本語の音韻論で,拍ひとつ分の時間の長さ。促音・撥音(ハツオン)なども一拍をなす。
いっ-ぱく [0] 【一泊】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-ぱく [0] 【一泊】 (名)スル
一晩泊まること。「京都に―する」
いっ-ぱし [0] 【一端】🔗⭐🔉
いっ-ぱし [0] 【一端】
■一■ (名)
能力・資格などが一人前であること。人並み。「―の大工」「―の口をきく」
■二■ (副)
人並みに。一人前の能力や資格があるかのように。「あれで―腕がある積りだから/吾輩は猫である(漱石)」
いっ-ぱつ [4] 【一発】🔗⭐🔉
いっ-ぱつ [4] 【一発】
(1)弓・銃などを一度射たり打ったりすること。また,その矢・弾丸。「獲物を―で仕止める」
(2)一丁。ひとつ。思い切ってやってみる場合にいう。「―でかいことをやってやる」
(3)野球で,ホームランのこと。「―かっとばせ」
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
いっぱつ-かいとう ―クワイタフ [5] 【一発回答】🔗⭐🔉
いっぱつ-かいとう ―クワイタフ [5] 【一発回答】
労使の賃金交渉などで,一回で決まる回答。
いっぱつ-や [0] 【一発屋】🔗⭐🔉
いっぱつ-や [0] 【一発屋】
(1)めったにない機会を当て込んで,勝敗を決しようとする人。「―の相場師」
(2)野球で,ホームランねらいの打者。
大辞林 ページ 138888。