複数辞典一括検索+

いっぱん-かいけい ―クワイ― [5] 【一般会計】🔗🔉

いっぱん-かいけい ―クワイ― [5] 【一般会計】 国または地方公共団体において一般の歳入・歳出を総合的に経理する会計。 →特別会計

いっぱん-がいねん [5] 【一般概念】🔗🔉

いっぱん-がいねん [5] 【一般概念】 〔論〕 ⇒普遍概念(フヘンガイネン)

いっぱん-かく [3] 【一般角】🔗🔉

いっぱん-かく [3] 【一般角】 角を回転で定義するとき,回転の量と回転の向きによって,負の角や三六〇度より大きい角が考えられる。このように拡張した角を一般角という。

いっぱん-かんりひ ―クワンリ― [7] 【一般管理費】🔗🔉

いっぱん-かんりひ ―クワンリ― [7] 【一般管理費】 企業の全般的な管理業務に要する費用。業務に携わる者の給料・賞与,諸手当,交通・通信費,交際費,租税等。販売費と合わせて営業費ともいう。損益計算書では「販売費および管理費」と一括される。

いっぱん-きょういく ―ケウ― [5] 【一般教育】🔗🔉

いっぱん-きょういく ―ケウ― [5] 【一般教育】 大学で,すべての学生に共通に課せられる基礎となる教育。専門教育に対していう。一般教養。

いっぱん-きょうしょ ―ケウ― [5] 【一般教書】🔗🔉

いっぱん-きょうしょ ―ケウ― [5] 【一般教書】 〔State of the Union Message〕 アメリカ大統領が年頭に上下両院議会において述べる政府の基本方針。内外の情勢を分析・要約し,具体的な勧告を試みる。年頭教書。

いっぱん-きょうそうけいやく ―キヤウサウ― [9] 【一般競争契約】🔗🔉

いっぱん-きょうそうけいやく ―キヤウサウ― [9] 【一般競争契約】 競争契約のうち,不特定多数の者で競争をさせて契約の相手方を決めるもの。国,地方公共団体の契約は原則としてこの方法による。 →指名競争契約

いっぱん-きょうよう ―ケウヤウ [5] 【一般教養】🔗🔉

いっぱん-きょうよう ―ケウヤウ [5] 【一般教養】 (1)広く人間として要求される教育。また,専門的教養の基礎としての広い教養。 (2)「一般教育」に同じ。

いっぱん-きんこう ―カウ [5] 【一般均衡】🔗🔉

いっぱん-きんこう ―カウ [5] 【一般均衡】 互いに依存関係をもつ,経済のすべての市場における需要と供給が,価格の調整機能によって同時に均衡した状態。 →部分均衡 →市場機構

いっぱん-きんこうりろん ―キンカウ― [9] 【一般均衡理論】🔗🔉

いっぱん-きんこうりろん ―キンカウ― [9] 【一般均衡理論】 経済を互いに依存関係にある市場の集まりとして捉え,それらの市場の一般均衡の状態を分析する理論。市場機構の解明に焦点がおかれる。一九世紀末,フランスのワルラスによって創始された。 →部分均衡理論

大辞林 ページ 138890