複数辞典一括検索+![]()
![]()
――関(カン)に当たれば万夫(バンプ)も開くなし🔗⭐🔉
――関(カン)に当たれば万夫(バンプ)も開くなし
〔李白「蜀道難」より。一人が関所を守れば一万人がかかっても通れないの意〕
きわめて要害堅固なこと。
いっぷ-いっさい [1] 【一夫一妻】🔗⭐🔉
いっぷ-いっさい [1] 【一夫一妻】
「一夫一婦(イツプイツプ)」に同じ。
いっぷ-いっぷ [4] 【一夫一婦】🔗⭐🔉
いっぷ-いっぷ [4] 【一夫一婦】
一人の夫と一人の妻とによって成り立つ婚姻の形態。一夫一妻。単婚。モノガミー。
いっぷ-たさい [1][1]-[0] 【一夫多妻】🔗⭐🔉
いっぷ-たさい [1][1]-[0] 【一夫多妻】
一人の夫と二人以上の妻からなる婚姻形態。ポリガミー。
→一妻多夫
いっ-ぷう [0][3] 【一封】🔗⭐🔉
いっ-ぷう [0][3] 【一封】
封をしたもの一つ。「金―」
いっ-ぷう [0][3] 【一風】🔗⭐🔉
いっ-ぷう [0][3] 【一風】
(1)一つの流儀。
(2)態度・やり方などの,ほかとちょっと変わっているさま。「―変わった人」
いっ-ぷく [0][4] 【一服】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-ぷく [0][4] 【一服】 (名)スル
(1)茶やタバコを一回のむこと。また,その一回分の茶やタバコ。
(2)(タバコなどをのんで)ひと休みすること。「ここらで―しよう」「―入れる」
(3)粉薬や茶・タバコなど,一回飲むだけの量。「粉薬―」
(4)毒薬ひと包み。
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
――の清涼剤(セイリヨウザイ)🔗⭐🔉
――の清涼剤(セイリヨウザイ)
ささやかだが,束の間さわやかな気分にさせるような行為や事柄をいう。
――盛(モ)・る🔗⭐🔉
――盛(モ)・る
(1)人を殺すために,毒薬を調合する。毒を飲ませる。
(2)少額のわいろを渡す。鼻薬(ハナグスリ)をかがせる。
いっぷく-ちゃ [4] 【一服茶】🔗⭐🔉
いっぷく-ちゃ [4] 【一服茶】
一杯だけの茶。死者に供されるので,忌む。一杯茶。
いっ-ぷく [0][4] 【一幅】🔗⭐🔉
いっ-ぷく [0][4] 【一幅】
書画などの掛物一つ。「―の絵になる景色」「―寒山拾得の遺容の如し/日光山の奥(花袋)」
いっぷく-かけ [0] 【一幅掛(け)】🔗⭐🔉
いっぷく-かけ [0] 【一幅掛(け)】
床飾りの名。床の間に掛物を一幅かけ,その下に置物・盆石などを一つ置く飾り方。
大辞林 ページ 138895。