複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-てん [0] 【移点】🔗⭐🔉
い-てん [0] 【移点】
ある本の訓点を他の本に写し記すこと。
い-てん [0] 【移転】 (名)スル🔗⭐🔉
い-てん [0] 【移転】 (名)スル
(1)場所・住居などを移すこと。引っ越し。「事務所を―する」「―届」
(2)権利をほかに移すこと。
(3)物事の状態が変わること。
(4)経済主体相互間の経済財の使用権の移動のこと。また,現金や現物での贈与や租税などのような経済対象の一方向的な経済取引のこと。
いてん-かかく [4] 【移転価格】🔗⭐🔉
いてん-かかく [4] 【移転価格】
一企業内で一部門から他部門へ,棚卸資産を移転するときに用いられる価格。振替価格。内部振替価格。
いてん-しゅうし ―シウ― [4] 【移転収支】🔗⭐🔉
いてん-しゅうし ―シウ― [4] 【移転収支】
国際収支のなかの経常収支の一項目。政府および個人の贈与・寄付・賠償など,対価を伴わない物資・サービス・資金の収入と支出。
いてん-しょとく [4] 【移転所得】🔗⭐🔉
いてん-しょとく [4] 【移転所得】
個人の生産活動に直接かかわりなく個人が政府などから受け取る収入。雇用保険・恩給・年金・遺族援護費など。
いてん-とうき [4] 【移転登記】🔗⭐🔉
いてん-とうき [4] 【移転登記】
売買・相続などによって権利の移転が生じた時などに行われる登記。
い-でん
― [1] 【位田】🔗⭐🔉
い-でん
― [1] 【位田】
律令制で,有品(ユウホン)の親王と五位以上の官人に,その位階に応じて支給された輸租田。女子は男子の三分の二が支給された。
― [1] 【位田】
律令制で,有品(ユウホン)の親王と五位以上の官人に,その位階に応じて支給された輸租田。女子は男子の三分の二が支給された。
い-でん
― [0] 【囲田】🔗⭐🔉
い-でん
― [0] 【囲田】
中国,宋代に湖や沼などを囲んで干拓し,農耕を行なった田土の呼称。長江下流を中心に官戸・寺院などによって主に構築され,荘園を形成した。
― [0] 【囲田】
中国,宋代に湖や沼などを囲んで干拓し,農耕を行なった田土の呼称。長江下流を中心に官戸・寺院などによって主に構築され,荘園を形成した。
い-でん
― [0] 【遺伝】 (名)スル🔗⭐🔉
い-でん
― [0] 【遺伝】 (名)スル
〔(2)が原義〕
(1)親の形質が遺伝子により子やそれ以後の世代に伝えられること。
(2)あとまで残り伝わること。また,残し伝えること。「現今存在の旧器は社寺に―する什物の外/新聞雑誌 31」
― [0] 【遺伝】 (名)スル
〔(2)が原義〕
(1)親の形質が遺伝子により子やそれ以後の世代に伝えられること。
(2)あとまで残り伝わること。また,残し伝えること。「現今存在の旧器は社寺に―する什物の外/新聞雑誌 31」
いでん-あんごう
―ガウ [4] 【遺伝暗号】🔗⭐🔉
いでん-あんごう
―ガウ [4] 【遺伝暗号】
四種類の塩基の配列により構成される DNA(または RNA )の遺伝情報のうち,三個一組の塩基配列(コドン)の組み合わせを指す。六十余の暗号がそれぞれ特定のアミノ酸を指定する。アミノ酸暗号。
―ガウ [4] 【遺伝暗号】
四種類の塩基の配列により構成される DNA(または RNA )の遺伝情報のうち,三個一組の塩基配列(コドン)の組み合わせを指す。六十余の暗号がそれぞれ特定のアミノ酸を指定する。アミノ酸暗号。
大辞林 ページ 138909。