複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとし-ご [3] 【愛し子】🔗⭐🔉
いとし-ご [3] 【愛し子】
かわいいと思う子供。大切にしている子供。「―を失う」
いとし-なげ 【愛しなげ】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
いとし-なげ 【愛しなげ】 (形動ナリ)
かわいそうなさま。ふびんなさま。「―に兄貴に限つて…よもや有るまいと思うたが/浄瑠璃・桂川」
いと-しば [2] 【糸芝】🔗⭐🔉
いと-しば [2] 【糸芝】
コウライシバの別名。
いとしぼ・い (形)🔗⭐🔉
いとしぼ・い (形)
〔近世語。「いとほしい」の「ほし」を逆さにした語〕
気の毒だ。かわいそうだ。「ヤレヤレ―・いこんだと涙アこぼして/滑稽本・膝栗毛 4」
いとしぼ-なげ (形動ナリ)🔗⭐🔉
いとしぼ-なげ (形動ナリ)
かわいそうなさま。いたわしいさま。「―に紙治様と私が中,…浮名を立てて言ひ散らし/浄瑠璃・天の網島(上)」
いとし・む [3] 【愛しむ】 (動マ五)🔗⭐🔉
いとし・む [3] 【愛しむ】 (動マ五)
「いとおしむ」に同じ。
いと-しも (副)🔗⭐🔉
いと-しも (副)
〔「し」「も」は強意の助詞〕
(1)非常に。はなはだしく。「―みだれまさる恋かな/敦忠集」
(2)(下に打ち消しを伴って)それほどは。大して。「やうやうめなれて―うとみきこえ給はず/源氏(常夏)」
――な・し🔗⭐🔉
――な・し
格別のこともない。特に取り立てていうほどのこともない。「ある人,―・き先祖ひきたてて申文に書載たりしをば/弁内侍日記」
いと-じゃく [0] 【糸尺】🔗⭐🔉
いと-じゃく [0] 【糸尺】
建築物の凹凸のある面や,装飾用の刳(ク)り形などに沿って糸をあてて測った寸法。塗装面積の算出などに用いる。
いと-じょう ―ジヤウ 【怡土城】🔗⭐🔉
いと-じょう ―ジヤウ 【怡土城】
福岡県前原市の高祖山にあった山城。768年完成。新羅(シラギ)との関係悪化から築かれ,大宰府の守りとされた。土塁・礎石などが残る。
いとし-らし・い 【愛しらしい】 (形)🔗⭐🔉
いとし-らし・い 【愛しらしい】 (形)
〔近世語〕
かわいらしい。「―・いお顔や/浄瑠璃・孕常盤」
大辞林 ページ 138924。