複数辞典一括検索+

――を取・る🔗🔉

――を取・る (1)主人に請うて主従の関係を絶つ。 (2)妻が夫に請うて夫婦の縁を切る。離婚する。「わらはは―・りましてござるが/狂言記・法師物狂」

いとま-ごい ―ゴヒ [4][0] 【暇乞い】 (名)スル🔗🔉

いとま-ごい ―ゴヒ [4][0] 【暇乞い】 (名)スル (1)別れを告げること。別れのあいさつ。 (2)(雇い主などに)暇(ヒマ)をくれるように願うこと。

いとま-じょう ―ジヤウ 【暇状】🔗🔉

いとま-じょう ―ジヤウ 【暇状】 (1)職を免ずる辞令。 (2)離縁状。去り状。

いとま-の-ひま 【暇の隙】🔗🔉

いとま-の-ひま 【暇の隙】 〔同義語を二つ重ねたもの〕 ひまな時。「のどかなる御―などには,ふとはひ渡りなどし給へど/源氏(薄雲)」

いとま-ぶみ 【暇文】🔗🔉

いとま-ぶみ 【暇文】 休暇や辞職の願いの書類。けもん。「日頃―奉りて,参らず侍る/宇津保(嵯峨院)」

いと-まき [0][2] 【糸巻(き)】🔗🔉

いと-まき [0][2] 【糸巻(き)】 (1)糸を巻くこと。また,そのための板きれや道具。 (2)釣り糸を巻き収める道具。 (3)三味線・琵琶・バイオリンなど弦楽器の頭部にあって,弦を巻きつけ,音高を調節するねじ。転手(テンジユ)。 (4)江戸時代の婦人の髪の結い方の一。髷(マゲ)の髪を笄(コウガイ)に巻きつけて{(1)}のような形にしたもの。 (5)家紋の一。{(1)}にかたどったもの。 (6)「糸巻の太刀」の略。

いとまき-えい ―エヒ [4] 【糸巻🔗🔉

いとまき-えい ―エヒ [4] 【糸巻】 エイ目の海魚。全長2.5メートル,体重500キログラムにも達する。尾部はむち状で,体長より長く毒針をもつが性質はおとなしい。体の前方に耳のようにみえる鰭(ヒレ)が一対あり,これを動かして腹面にある口に餌(エサ)を運ぶ。南日本以南から中国および熱帯海域にかけて広く分布。ギンメ。ヒラ。イソナデ。近縁種のオニイトマキエイ(マンタ)はエイ類の最大種。 糸巻 " src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177774_320_256_200.bmp" /> [図]

いとまき-の-たち [6] 【糸巻の太刀】🔗🔉

いとまき-の-たち [6] 【糸巻の太刀】 鞘(サヤ)の足金物の前後を柄(ツカ)と同様に平組みの緒で巻いた太刀。いとまき。 糸巻の太刀 [図]

大辞林 ページ 138930