複数辞典一括検索+![]()
![]()
いと-ひめ [2] 【糸姫】🔗⭐🔉
いと-ひめ [2] 【糸姫】
製糸・織物工場の女子工員を美化していう語。織り姫。
いと-びん [2][0] 【糸鬢】🔗⭐🔉
いと-びん [2][0] 【糸鬢】
元禄(1688-1704)の頃流行した男子の髪の結い方。月代(サカヤキ)を左右および後方へ広く剃(ソ)り下げて,両鬢を細く狭く糸のように残したもの。また,その結い方をした人。役者・小者・侠客などの間に行われた。
糸鬢
[図]
[図]
いとびん-やっこ [5] 【糸鬢奴】🔗⭐🔉
いとびん-やっこ [5] 【糸鬢奴】
糸鬢に結った奴。
いと-ぶ [2] 【糸歩】🔗⭐🔉
いと-ぶ [2] 【糸歩】
〔「生糸量歩合」の略〕
一定の生繭(セイケン)から取れる生糸の量の割合。一般に,一〇〇匁(375グラム)の繭から得られる量で表す。糸目。
いど-べい
ド― [2] 【井戸塀】🔗⭐🔉
いど-べい
ド― [2] 【井戸塀】
政治活動の資金を作るために屋敷までも人手にわたり,井戸と塀しか残らないこと。政治には金がかかることのたとえ。
ド― [2] 【井戸塀】
政治活動の資金を作るために屋敷までも人手にわたり,井戸と塀しか残らないこと。政治には金がかかることのたとえ。
いと-へん [0] 【糸偏】🔗⭐🔉
いと-へん [0] 【糸偏】
(1)漢字の偏の一。「綿」「織」などの「糸」の部分。
(2)繊維関係の産業。「―景気」
いど-へんか
ドヘンクワ [3] 【緯度変化】🔗⭐🔉
いど-へんか
ドヘンクワ [3] 【緯度変化】
地球上各地の緯度が約一四か月の周期で,〇・二秒くらいの振幅で変化する現象。
→極運動
ドヘンクワ [3] 【緯度変化】
地球上各地の緯度が約一四か月の周期で,〇・二秒くらいの振幅で変化する現象。
→極運動
いど-ほり
ド― [3][4] 【井戸掘り】🔗⭐🔉
いど-ほり
ド― [3][4] 【井戸掘り】
井戸を掘ること。また,それを職業とする人。井戸屋。
ド― [3][4] 【井戸掘り】
井戸を掘ること。また,それを職業とする人。井戸屋。
いとま [0][3] 【暇・遑】🔗⭐🔉
いとま [0][3] 【暇・遑】
〔物事と物事との間の空白の意〕
(1)仕事のない時。時間の余裕。ひま。「応接に―がない」「枚挙に―がない」
(2)休むこと。休暇。「一週間のお―をいただく」
(3)職務をやめること。また,やめさせること。ひま。「―を出す」「玄機は僮僕に―を遣つて/魚玄機(鴎外)」
(4)別れて去ること。辞去。「―を告げる」
→おいとま
(5)離縁。「妻に―を出す」
(6)すき間。ひま。「たま柳えだの―も見えぬ春かな/後葉集」
(7)喪に服してひきこもること。「御髪おろし給ひて隠れ給ひぬ。…おとども,御―になり給ひ/宇津保(国譲上)」
大辞林 ページ 138929。