複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとまき-ふぐ [4] 【糸巻河豚】🔗⭐🔉
いとまき-ふぐ [4] 【糸巻河豚】
フグ目の海魚。体長13センチメートル程度。体形は箱状。体は硬い甲板におおわれている。背側の隆起に鋭い一棘があり,腹側の隆起にも数本の棘がある。相模湾から東シナ海まで分布。
いと-まさ [0][2] 【糸柾】🔗⭐🔉
いと-まさ [0][2] 【糸柾】
「糸柾目(イトマサメ)」の略。
いと-まさめ [3] 【糸柾目】🔗⭐🔉
いと-まさめ [3] 【糸柾目】
木材の柾目が,糸のように細かくて密なもの。いとまさ。
⇔粗(アラ)柾目
いどま・し 【挑まし】 (形シク)🔗⭐🔉
いどま・し 【挑まし】 (形シク)
〔動詞「いどむ」の形容詞化〕
競争心が強い。張り合うさまである。「―・しからぬ,かざし争ひかな/源氏(葵)」
いと-まゆ [3] 【糸眉】🔗⭐🔉
いと-まゆ [3] 【糸眉】
糸のように細い,美しい眉。鶯眉(ウグイスマユ)。
いと-まるがわら ―マルガハラ [5] 【糸丸瓦】🔗⭐🔉
いと-まるがわら ―マルガハラ [5] 【糸丸瓦】
丸瓦のうちで最も細いもの。糸丸。
いとまん 【糸満】🔗⭐🔉
いとまん 【糸満】
沖縄島最南端にある市。漁業が盛んで,独特の追い込み網漁法が有名。「ひめゆりの塔」がある。
いどみ-あい ―アヒ [0] 【挑み合い】🔗⭐🔉
いどみ-あい ―アヒ [0] 【挑み合い】
(1)互いに競い争うこと。
(2)取引で,売方・買方が互いにその値を強く固持して競い合うこと。
いどみ-ごと 【挑み事】🔗⭐🔉
いどみ-ごと 【挑み事】
勝負事。「折節の物合せ,―のやうにて/栄花(本の雫)」
いど-みず
ドミヅ [2] 【井戸水】🔗⭐🔉
いど-みず
ドミヅ [2] 【井戸水】
井戸の水。また,井戸から汲み上げた水。
ドミヅ [2] 【井戸水】
井戸の水。また,井戸から汲み上げた水。
いと-みち [2] 【糸道】🔗⭐🔉
いと-みち [2] 【糸道】
(1)琴・三味線などの弾き方・技能。
(2)いつも琴・三味線などを弾く人の爪に弦がすれてできたへこみ。糸爪。
いと-みみず [3] 【糸蚯蚓】🔗⭐🔉
いと-みみず [3] 【糸蚯蚓】
環形動物イトミミズ類の総称。下水・池沼などに群生してゆらぐ赤い糸状のミミズ。ゴトウイトミミズ・マミズイトミミズが普通で,いずれも観賞魚の餌に用いる。アカコ。
大辞林 ページ 138931。