複数辞典一括検索+![]()
![]()
いと-みゃく [2][0] 【糸脈】🔗⭐🔉
いと-みゃく [2][0] 【糸脈】
(1)絹糸の一端を脈所にかけ他端を医者が持ち,糸に伝わる脈を間接的にはかること。貴婦人など直接体に触れることをはばかる人を診察する時の方法。近世まで行われた。
(2)糸を通して伝わる振動・手ごたえ。「―で魚の名を知る釣上手/柳多留 122」
――を引・く🔗⭐🔉
――を引・く
相手の様子をうかがう。「綻びを頼み糸脈引いて見る/柳多留 59」
いど・む [2] 【挑む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
いど・む [2] 【挑む】 (動マ五[四])
(1)闘争・競争を仕掛ける。「戦いを―・む」
(2)難しい仕事などをやり遂げようと立ち向かう。挑戦する。「エベレストに―・む」「難問に―・む」
(3)互いに譲らず,張り合う。「我さきせよ,人さきにせよと―・みあらそふ/仮名草子・伊曾保物語」
[可能] いどめる
い-とめ [0] 【鋳留(め)】🔗⭐🔉
い-とめ [0] 【鋳留(め)】
金物の損傷を鋳掛けして繕うこと。
いと-め [3][0] 【糸目】🔗⭐🔉
いと-め [3][0] 【糸目】
(1)糸筋。細い糸。
(2)器物に刻みつけた細い線。
(3)凧(タコ)の釣り合いをとるために,表面につける数本の糸。
(4)「糸歩(イトブ)」に同じ。
(5)江戸時代,甲州金の量目の呼称。一両の六四分の一。
(6)多毛綱の環形動物。ゴカイの一種。体は細長く20センチメートル内外で,環節数が三〇〇近くある。河口近くの浅海や汽水湖の泥底にすむ。一〇〜一二月,生殖のため泳ぎ出し,これをバチと呼ぶ。釣り餌(エ)に使う。
(7)染色で,模様の輪郭に置いた防染用の糊(ノリ)のあとにできる糸状の線。
(8)柳の芽だち。「青柳の―も見えず/躬恒集」
――を付け
ない🔗⭐🔉
――を付け
ない
〔糸目をつけてない凧が風まかせに飛ぶことにたとえて〕
制限を加えない。金品を惜しげもなく使う。「金に―
ない」
〔「いとめ」は「厭目」とも書く〕
ない
〔糸目をつけてない凧が風まかせに飛ぶことにたとえて〕
制限を加えない。金品を惜しげもなく使う。「金に―
ない」
〔「いとめ」は「厭目」とも書く〕
いとめ-わん [3] 【糸目椀】🔗⭐🔉
いとめ-わん [3] 【糸目椀】
轆轤(ロクロ)で糸目を施した漆塗りの椀。石川県江沼郡山中町で産する。蜆椀(シジミワン)。
い-と・める [3] 【射止める】 (動マ下一)[文]マ下二 いと・む🔗⭐🔉
い-と・める [3] 【射止める】 (動マ下一)[文]マ下二 いと・む
(1)うまく射あてて捕らえる。射殺す。「一発で獲物を―・める」
(2)(希少価値のあるものを)うまく自分のものにする。獲得する。「一等の賞金を―・める」「社長令嬢を―・める」
大辞林 ページ 138932。