複数辞典一括検索+

いにしえ-の-みち ―ヘ― 【古の道】🔗🔉

いにしえ-の-みち ―ヘ― 【古の道】 ⇒古道(コドウ)

いにしえ-びと ―ヘ― 【古人】🔗🔉

いにしえ-びと ―ヘ― 【古人】 (1)昔の世の人。 (2)昔なじみ。旧知。「―を相見つるかも/万葉 2614」 (3)昔,連れ添った人。「わらはが―にて候/謡曲・蘆刈」

いにしえ-ぶり ―ヘ― 【古振り・古風】🔗🔉

いにしえ-ぶり ―ヘ― 【古振り・古風】 昔の様式や風習・流儀。「本居信仰にて―の物まなびなどすると見えて/滑稽本・浮世風呂 3」

いにしえ-まなび ―ヘ― 【古学び】🔗🔉

いにしえ-まなび ―ヘ― 【古学び】 古代の文物について研究する学問。古学(コガク)。

イニシエーション [4] initiation🔗🔉

イニシエーション [4] initiation 特定の集団に成員として加入する際に行われる儀礼。それによって社会的・宗教的地位の変更が達成されるが,しばしば肉体的・精神的試練を伴う。若者組のような年齢集団への加入や成人式もその一例。加入儀礼。 →通過儀礼

イニシエーター [4] initiator🔗🔉

イニシエーター [4] initiator 正常細胞の DNA に固定的な構造変化を生じさせ,突然変異等を起こさせる物質。

イニシャライズ [2][4] initialize🔗🔉

イニシャライズ [2][4] initialize ⇒初期化(シヨキカ)

イニシャル [2][1] initial🔗🔉

イニシャル [2][1] initial 〔イニシアルとも〕 名前などをローマ字や欧文で書いた場合の最初の文字。頭(カシラ)文字。普通,大文字で書く。

い-にゅう ―ニフ [0] 【移入】 (名)スル🔗🔉

い-にゅう ―ニフ [0] 【移入】 (名)スル (1)移し入れること。 (2)一国内の他の地方から品物を運び込むこと。 ⇔移出 「北海道から石炭を―する」「―品」 →輸入

い-にょう ネウ [0] 【囲繞】 (名)スル🔗🔉

い-にょう ネウ [0] 【囲繞】 (名)スル 周りをとりかこんでいること。いじょう。「山々に―された地」

いにょう-ち ネウ― [2] 【囲繞地】🔗🔉

いにょう-ち ネウ― [2] 【囲繞地】 (1)袋地をとりかこむ本人以外の所有の土地。いじょうち。 (2)他の一国によって完全に囲まれた領土。イタリアの中にある,イタリアの保護国サンマリノのような例。いじょうち。

大辞林 ページ 138951