複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぬ-くぐ [2] 【磚子苗】🔗⭐🔉
いぬ-くぐ [2] 【磚子苗】
カヤツリグサ科の多年草。日当たりのよい草地に自生。高さ約40センチメートル。夏から秋に,茎頂に淡黄緑色,円柱形の花穂を傘状につける。くぐ。
いぬ-くぐり [3] 【犬潜り】🔗⭐🔉
いぬ-くぐり [3] 【犬潜り】
犬の出入りのために垣根や塀などに設けた小さい穴。
いぬ-ぐす [2] 【犬樟】🔗⭐🔉
いぬ-ぐす [2] 【犬樟】
タブノキの別名。
いぬ-くぼう ―クバウ [3] 【犬公方】🔗⭐🔉
いぬ-くぼう ―クバウ [3] 【犬公方】
江戸幕府第五代将軍徳川綱吉の異名。生類憐(シヨウルイアワレ)みの令を出したことからの名。
いぬ-こうじゅ ―カウジユ [3] 【犬香
】🔗⭐🔉
いぬ-こうじゅ ―カウジユ [3] 【犬香
】
シソ科の一年草。各地の山野に自生。高さ30センチメートル内外。全体に短い軟毛がある。茎は四角柱。葉は対生し,長楕円形。夏から秋,枝先や葉腋に総状の花穂を出し,淡紅紫色の小唇形花を密につける。
】
シソ科の一年草。各地の山野に自生。高さ30センチメートル内外。全体に短い軟毛がある。茎は四角柱。葉は対生し,長楕円形。夏から秋,枝先や葉腋に総状の花穂を出し,淡紅紫色の小唇形花を密につける。
いぬ-ごま [2] 【犬胡麻】🔗⭐🔉
いぬ-ごま [2] 【犬胡麻】
シソ科の多年草。湿った草地ややぶに自生。茎は高さ40センチメートル内外。葉は対生し,披針形。夏,茎の先に花穂をつくって淡紅色の唇形花を輪生する。チョロギダマシ。
いぬ-ごや [0] 【犬小屋】🔗⭐🔉
いぬ-ごや [0] 【犬小屋】
犬を飼う小屋。
いぬ-ころ [3] 【犬ころ】🔗⭐🔉
いぬ-ころ [3] 【犬ころ】
犬の子。いぬっころ。
いぬ-ざくら [3] 【犬桜】🔗⭐🔉
いぬ-ざくら [3] 【犬桜】
バラ科の落葉高木。高さ5〜10メートル。本州中部以西に分布。葉はサクラに似る。春,白い小形の五弁花を総状に多数つける。萼(ガク)は花後も脱落せず,果実は熟して紫黒色となる。
いぬ-サフラン [4][3] 【犬―】🔗⭐🔉
いぬ-サフラン [4][3] 【犬―】
ユリ科の多年草。ヨーロッパ原産。薬用・観賞用に栽培。春,広線形の葉を三〜五枚出し,葉が枯れたのち,径10センチメートルの淡紅色の六弁花を数個開く。種子からは,染色体倍加ホルモンであり,リューマチの薬にもなるコルヒチンを採る。コルチカム。
いぬ-ざむらい ―ザムラヒ [3] 【犬侍】🔗⭐🔉
いぬ-ざむらい ―ザムラヒ [3] 【犬侍】
武士としての道をわきまえない侍を卑しめ,ののしっていう語。
いぬ-ざんしょう ―ザンセウ [3] 【犬山椒】🔗⭐🔉
いぬ-ざんしょう ―ザンセウ [3] 【犬山椒】
ミカン科の落葉低木。山野に自生。サンショウに似るが,葉に悪臭があり,茎のとげが対をなさない。
大辞林 ページ 138957。