複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぬ-の-ひげ [0] 【犬の鬚】🔗⭐🔉
いぬ-の-ひげ [0] 【犬の鬚】
ホシクサ科の一年草。湿地に生える。高さ約15センチメートルで無毛,葉は束生し線形。葉間から多数の花茎を出し,秋,茎頂に半球状の頭状花序を単生し,小形の雌花と雄花とをつける。
いぬ-の-ふぐり [4] 【犬の陰嚢】🔗⭐🔉
いぬ-の-ふぐり [4] 【犬の陰嚢】
ゴマノハグサ科の二年草。路傍に自生。茎は長さ5〜15センチメートルで,地を這(ハ)う。葉は卵円形。早春,葉腋に淡青紫色の小花を一個ずつつける。果実は扁球形で縦に筋があり,短毛が生え,犬の陰嚢(インノウ)に似る。ヒョウタングサ。テンニンカラクサ。[季]春。
いぬ-のみ [2][0] 【犬蚤】🔗⭐🔉
いぬ-のみ [2][0] 【犬蚤】
ノミの一種。体長約2ミリメートル。主に犬に寄生するが,人にもつく。ヒトノミのように跳ねない。
いぬ-ばこ 【犬箱】🔗⭐🔉
いぬ-ばこ 【犬箱】
「御伽(オトギ)犬」に同じ。
いぬ-ばしり [3] 【犬走り】🔗⭐🔉
いぬ-ばしり [3] 【犬走り】
(1)築地(ツイジ)の外側の,壁と溝との間に設けられた狭い地面。
(2)城郭の石垣または土塁の外側,堀との間に帯状に残された平面。また,塁の中腹に設けられた細長い階段。
(3)建物の軒下など,外壁に沿った周囲の地面を砂利やコンクリート敷きにして固めた部分。小段。
(4)小股にちょこちょこ走ること。
いぬ-はりこ [3] 【犬張(り)子】🔗⭐🔉
いぬ-はりこ [3] 【犬張(り)子】
玩具の一。犬の立ち姿の張り子細工。子供の魔除(ヨ)けとして,宮参りやひな祭りの贈り物などに使われた。
犬張り子
[図]
[図]
いぬはりこ 【狗張子】🔗⭐🔉
いぬはりこ 【狗張子】
仮名草子。七巻。浅井了意作。了意の死後,1692年に門人林義端が刊行。「御伽婢子(オトギボウコ)」の続編ともいうべき怪異小説集。
いぬ-びえ [2] 【犬稗】🔗⭐🔉
いぬ-びえ [2] 【犬稗】
イネ科の一年草。荒れ地や路傍に自生する。茎は叢生(ソウセイ)し,高さ1メートル内外。葉は線形。夏,茎頂に小形の花穂をつける。芒(ノギ)は短い。サルビエ。
大辞林 ページ 138959。