複数辞典一括検索+

いのり-くぎ [3] 【祈り釘】🔗🔉

いのり-くぎ [3] 【祈り釘】 丑(ウシ)の刻(トキ)参りに使う五寸釘。

いのり-の-し 【祈りの師】🔗🔉

いのり-の-し 【祈りの師】 災いを払い福を招く祈祷(キトウ)をする法師。

いのり-の-つかい ―ツカヒ 【祈りの使い】🔗🔉

いのり-の-つかい ―ツカヒ 【祈りの使い】 祈祷(キトウ)のために神社・仏寺にさしむける使者。いのりづかい。

いのり-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【祈奉行】🔗🔉

いのり-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【祈奉行】 ⇒御祈奉行(オイノリブギヨウ)

いのり-あ・げる [0][5] 【祈り上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 いのりあ・ぐ🔗🔉

いのり-あ・げる [0][5] 【祈り上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 いのりあ・ぐ 〔「祈る」の謙譲語〕 あなたのためにお祈りする。「御健康を―・げます」

いの・る [2] 【祈る・祷る】 (動ラ五[四])🔗🔉

いの・る [2] 【祈る・祷る】 (動ラ五[四]) 〔「斎(イ)宣(ノ)る」の意か〕 (1)神や仏に願う。祈願する。「神に―・る」「―・るような気持ち」 〔古くは助詞「を」をとり,「天地の神を―・りてさつ矢貫(ヌ)き/万葉 4374」のように用いた〕 (2)心から願っている。希望する。望む。「御健闘を―・ります」 [可能] いのれる

イノンド [2]🔗🔉

イノンド [2] 〔(スペイン) eneldo から〕 ディルに同じ。

い-は [1] 【異派】🔗🔉

い-は [1] 【異派】 (1)(自分の流派とちがう)他の流派。 (2)新たにたてた派。別派。

いは 【伊波】🔗🔉

いは 【伊波】 姓氏の一。

いは-ふゆう ―フイウ 【伊波普猷】🔗🔉

いは-ふゆう ―フイウ 【伊波普猷】 (1876-1947) 言語学者・民俗学者。沖縄県生まれ。東京帝大文科大学卒。沖縄の言語・民俗・芸能・歴史などを研究。著「南島方言史攷」「校訂おもろさうし」など。

い-ば [2] 【射場】🔗🔉

い-ば [2] 【射場】 (1)弓の練習をする所。矢場。弓場(ユバ)。 (2)射手の立つ位置。

大辞林 ページ 138975