複数辞典一括検索+![]()
![]()
いば 【伊庭】🔗⭐🔉
いば 【伊庭】
姓氏の一。
いば-たかし 【伊庭孝】🔗⭐🔉
いば-たかし 【伊庭孝】
(1887-1937) 劇作家・演出家・音楽評論家。近代劇協会を創設,浅草オペラを興すなどオペラ普及に尽力。
い-はい
― [0] 【位牌】🔗⭐🔉
い-はい
― [0] 【位牌】
〔中国,後漢の頃,死者の官位を記すことに始まったための称という〕
死者の霊を祀(マツ)るため,その戒名を記す木の札。日本へは禅宗とともに伝来し,江戸時代に一般化した。霊牌。
― [0] 【位牌】
〔中国,後漢の頃,死者の官位を記すことに始まったための称という〕
死者の霊を祀(マツ)るため,その戒名を記す木の札。日本へは禅宗とともに伝来し,江戸時代に一般化した。霊牌。
――を汚(ケガ)・す🔗⭐🔉
――を汚(ケガ)・す
祖先の名誉を傷つける。祖先を辱める。
いはい-じょ
― [0] 【位牌所】🔗⭐🔉
いはい-じょ
― [0] 【位牌所】
位牌を安置する所。
― [0] 【位牌所】
位牌を安置する所。
いはい-ちぎょう
―ギヤウ 【位牌知行】🔗⭐🔉
いはい-ちぎょう
―ギヤウ 【位牌知行】
祖先の手柄のおかげで得ている知行。世襲の俸禄。「親の譲りの金銀にて身を過ぎけるは,武士の―取つて暮すに同じ/浮世草子・織留 2」
―ギヤウ 【位牌知行】
祖先の手柄のおかげで得ている知行。世襲の俸禄。「親の譲りの金銀にて身を過ぎけるは,武士の―取つて暮すに同じ/浮世草子・織留 2」
いはい-どう
―ダウ [0] 【位牌堂】🔗⭐🔉
いはい-どう
―ダウ [0] 【位牌堂】
寺院で,位牌を安置する堂。
―ダウ [0] 【位牌堂】
寺院で,位牌を安置する堂。
いはい-やま
― [0] 【位牌山】🔗⭐🔉
いはい-やま
― [0] 【位牌山】
地境の形が位牌に似た山。これを所有し伐木する家は死人を出すなどといって忌み嫌われた。
― [0] 【位牌山】
地境の形が位牌に似た山。これを所有し伐木する家は死人を出すなどといって忌み嫌われた。
い-はい
― [0] 【違背】 (名)スル🔗⭐🔉
い-はい
― [0] 【違背】 (名)スル
命令・規則・約束などに背くこと。違反。「規約に―する」
― [0] 【違背】 (名)スル
命令・規則・約束などに背くこと。違反。「規約に―する」
いば-いせき ―
セキ 【伊場遺跡】🔗⭐🔉
いば-いせき ―
セキ 【伊場遺跡】
静岡県浜松市にある弥生後期の集落,古代官衙(カンガ)。伊場式土器の標式地。環濠集落,布智厨(フチクリヤ)の墨書土器・木簡が発見された。
セキ 【伊場遺跡】
静岡県浜松市にある弥生後期の集落,古代官衙(カンガ)。伊場式土器の標式地。環濠集落,布智厨(フチクリヤ)の墨書土器・木簡が発見された。
いば・う イバフ 【嘶ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
いば・う イバフ 【嘶ふ】 (動ハ下二)
〔「いばゆ」の転〕
いななく。いばえる。「駒北風に―・ふれば/狂言・牛馬」
いば・える [3] 【嘶える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 いば・ゆ🔗⭐🔉
いば・える [3] 【嘶える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 いば・ゆ
いななく。「馬どもの―・ゆる音も,…をかしくおぼさる/源氏(総角)」
い-はかせ 【医博士】🔗⭐🔉
い-はかせ 【医博士】
律令制で,医術・調剤の法を医生に教授する職。典薬寮に所属し,位は正七位下。
い-はく [1] 【医伯】🔗⭐🔉
い-はく [1] 【医伯】
医師を敬っていう語。
い-はく [1] 【医博】🔗⭐🔉
い-はく [1] 【医博】
「医学博士」の略。
大辞林 ページ 138976。