複数辞典一括検索+![]()
![]()
いば・ゆ 【嘶ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
いば・ゆ 【嘶ゆ】 (動ヤ下二)
⇒いばえる
いはら
ハラ 【井原】🔗⭐🔉
いはら
ハラ 【井原】
姓氏の一。
ハラ 【井原】
姓氏の一。
いはら-さいかく
ハラ― 【井原西鶴】🔗⭐🔉
いはら-さいかく
ハラ― 【井原西鶴】
(1642-1693) 江戸前期の浮世草子・浄瑠璃作者・俳人。大坂の人。本名は平山藤五。別号,鶴永・二万翁など。談林俳諧で,自由奔放な句を詠みオランダ西鶴といわれ,また,一昼夜独吟二万三千句を詠み,矢数俳諧に終止符を打った。西山宗因没後,もっぱら浮世草子作者として雅俗折衷の文体で性欲・物欲・義理・人情などをテーマに好色物・武家物・町人物などに多くの傑作を残した。著「西鶴大矢数」「好色一代男」「好色五人女」「武家義理物語」「日本永代蔵」「世間胸算用」「本朝二十不孝」「西鶴置土産」など。
ハラ― 【井原西鶴】
(1642-1693) 江戸前期の浮世草子・浄瑠璃作者・俳人。大坂の人。本名は平山藤五。別号,鶴永・二万翁など。談林俳諧で,自由奔放な句を詠みオランダ西鶴といわれ,また,一昼夜独吟二万三千句を詠み,矢数俳諧に終止符を打った。西山宗因没後,もっぱら浮世草子作者として雅俗折衷の文体で性欲・物欲・義理・人情などをテーマに好色物・武家物・町人物などに多くの傑作を残した。著「西鶴大矢数」「好色一代男」「好色五人女」「武家義理物語」「日本永代蔵」「世間胸算用」「本朝二十不孝」「西鶴置土産」など。
いはら 【伊原】🔗⭐🔉
いはら 【伊原】
姓氏の一。
いはら-せいせいえん ―セイセイ
ン 【伊原青々園】🔗⭐🔉
いはら-せいせいえん ―セイセイ
ン 【伊原青々園】
(1870-1941) 劇評家・劇作家。島根県生まれ。一高中退。本名は敏郎。劇作と日本演劇史の研究に従事。著「日本演劇史」「近世日本演劇史」「明治演劇史」など。
ン 【伊原青々園】
(1870-1941) 劇評家・劇作家。島根県生まれ。一高中退。本名は敏郎。劇作と日本演劇史の研究に従事。著「日本演劇史」「近世日本演劇史」「明治演劇史」など。
いばら [0] 【茨・荊・棘】🔗⭐🔉
いばら [0] 【茨・荊・棘】
(1)バラ・カラタチなど,とげのある低木の総称。
(2)(多く「薔薇」と書く)ノイバラ・ヤマイバラなどのバラ科バラ属植物の総称。うばら。うまら。むばら。
(3)(中部・関西地方で)植物のとげ。
(4)(建築で)二本の曲線の出合った所にできるとがった形。
いばら-がき [3] 【茨垣】🔗⭐🔉
いばら-がき [3] 【茨垣】
カラタチ・バラなどとげのある木でつくった生け垣。
いばら-がに [3] 【棘蟹】🔗⭐🔉
いばら-がに [3] 【棘蟹】
タラバガニ科のカニ。甲長20センチメートル,甲幅15センチメートルほどで,脚を左右に開くと1メートルに達する。甲は紫褐色,鋏脚・歩脚は紅色。甲面や縁・脚などに大小のとげがある。食用。相模湾・土佐湾に産する。
いばら-の-かんむり [0] 【茨の冠】🔗⭐🔉
いばら-の-かんむり [0] 【茨の冠】
「荊冠(ケイカン)」に同じ。
大辞林 ページ 138978。