複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-ひん
― [0] 【遺品】🔗⭐🔉
い-ひん
― [0] 【遺品】
(1)死者の残した品物。「亡き父の―」
(2)落とし物。遺失物。
― [0] 【遺品】
(1)死者の残した品物。「亡き父の―」
(2)落とし物。遺失物。
い-ふ [1] 【夷俘】🔗⭐🔉
い-ふ [1] 【夷俘】
奈良時代から平安初期,律令政府に降伏した蝦夷(エミシ)の称。さらに順化の進んだ俘囚(フシユウ)と区別していう場合もある。
い-ふ
― [1] 【位封】🔗⭐🔉
い-ふ
― [1] 【位封】
大宝令で,三位以上の親王・諸臣に,位階に応じて与えられた封戸(フコ)。平安末期には行われなくなった。
― [1] 【位封】
大宝令で,三位以上の親王・諸臣に,位階に応じて与えられた封戸(フコ)。平安末期には行われなくなった。
い-ふ
― [1] 【委付】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ふ
― [1] 【委付】 (名)スル
(1)ゆだねること。「全権を―する」
(2)海商法上,一定の効果を発生させるために,自己の権利を他へ移転すること。損害賠償などの債務を免れるために海産などの権利を移転する免責委付と,保険金全額を取得するために船舶などの権利を移転する保険委付がある。免責委付は1975年(昭和50)に廃止。
― [1] 【委付】 (名)スル
(1)ゆだねること。「全権を―する」
(2)海商法上,一定の効果を発生させるために,自己の権利を他へ移転すること。損害賠償などの債務を免れるために海産などの権利を移転する免責委付と,保険金全額を取得するために船舶などの権利を移転する保険委付がある。免責委付は1975年(昭和50)に廃止。
い-ふ
― [1] 【畏怖】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ふ
― [1] 【畏怖】 (名)スル
大いにおそれること。おそれかしこまること。「―して近寄らず」「―の念を与える」
― [1] 【畏怖】 (名)スル
大いにおそれること。おそれかしこまること。「―して近寄らず」「―の念を与える」
い-ふ [1] 【異父】🔗⭐🔉
い-ふ [1] 【異父】
母は同じで,父が違っていること。種ちがい。「―兄弟」「―弟」
い-ふ [1] 【移付】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ふ [1] 【移付】 (名)スル
官公庁で,権限や物件を他の官公庁の管轄下に移すこと。
イフ [1]
if
🔗⭐🔉
イフ [1]
if
「もし」「もしも」の意。
if
「もし」「もしも」の意。
い-ぶ
― [1] 【威武】🔗⭐🔉
い-ぶ
― [1] 【威武】
威光と武力。武力が強く,威勢のあること。武威。「―を示す」
― [1] 【威武】
威光と武力。武力が強く,威勢のあること。武威。「―を示す」
い-ぶ
― [1] 【慰撫】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ぶ
― [1] 【慰撫】 (名)スル
人の怒りや不安をなだめ,いたわること。「賄賂でも使つて―するより外に道はない/吾輩は猫である(漱石)」
― [1] 【慰撫】 (名)スル
人の怒りや不安をなだめ,いたわること。「賄賂でも使つて―するより外に道はない/吾輩は猫である(漱石)」
イブ [1]
eve
🔗⭐🔉
イブ [1]
eve
祭りの前夜。特にクリスマスの前夜。前夜祭。
eve
祭りの前夜。特にクリスマスの前夜。前夜祭。
イブ
Eve
🔗⭐🔉
イブ
Eve
〔ヘブライ語で「生命」の意から〕
旧約聖書創世記における人類最初の女性。アダムの妻。蛇にそそのかされて夫とともに禁断の木の実を食べたために,エデンの園を追放された。エバ。
Eve
〔ヘブライ語で「生命」の意から〕
旧約聖書創世記における人類最初の女性。アダムの妻。蛇にそそのかされて夫とともに禁断の木の実を食べたために,エデンの園を追放された。エバ。
大辞林 ページ 138982。