複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-ふう
― [1] 【威風】🔗⭐🔉
い-ふう
― [1] 【威風】
威厳があって立派なこと。
― [1] 【威風】
威厳があって立派なこと。
――辺(アタ)りを払(ハラ)う🔗⭐🔉
――辺(アタ)りを払(ハラ)う
威厳があって,辺りの者を寄せつけないほどである。威圧する。
いふう-どうどう
―ダウダウ [1] 【威風堂堂】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
いふう-どうどう
―ダウダウ [1] 【威風堂堂】 (ト|タル)[文]形動タリ
威厳があり堂々として立派なさま。「―とした姿」
―ダウダウ [1] 【威風堂堂】 (ト|タル)[文]形動タリ
威厳があり堂々として立派なさま。「―とした姿」
い-ふう [0] 【異風】🔗⭐🔉
い-ふう [0] 【異風】
普通とは違った風俗・風習。
い-ふう
― [0] 【遺風】🔗⭐🔉
い-ふう
― [0] 【遺風】
(1)昔から伝わる風習・習慣。「封建時代の―」
(2)先人ののこした教えや影響。
― [0] 【遺風】
(1)昔から伝わる風習・習慣。「封建時代の―」
(2)先人ののこした教えや影響。
いぶか
ブカ 【井深】🔗⭐🔉
いぶか
ブカ 【井深】
姓氏の一。
ブカ 【井深】
姓氏の一。
いぶか-かじのすけ
ブカカヂノスケ 【井深梶之助】🔗⭐🔉
いぶか-かじのすけ
ブカカヂノスケ 【井深梶之助】
(1854-1940) プロテスタント牧師・教育者。会津藩士。S = R =ブラウンから受洗。明治学院総理として,キリスト教教育に尽力。
ブカカヂノスケ 【井深梶之助】
(1854-1940) プロテスタント牧師・教育者。会津藩士。S = R =ブラウンから受洗。明治学院総理として,キリスト教教育に尽力。
いぶかし・い [4] 【訝しい】 (形)[文]シク いぶか・し🔗⭐🔉
いぶかし・い [4] 【訝しい】 (形)[文]シク いぶか・し
〔上代には「いふかし」と清音。動詞「いぶかる」の形容詞形〕
(1)変なところがあって納得がゆかない。疑わしい。不審だ。「彼の行動には―・い点がある」
(2)(様子や理由がはっきりしなくて)気懸かりだ。心配だ。「相見ずて日(ケ)長くなりぬこのころはいかにさきくや―・し我妹(ワギモ)/万葉 648」
(3)どうであるか知りたく,心が引かれる。「ありし雨夜の品定の後,―・しくおもほしなる品々のあるに/源氏(夕顔)」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
いぶかし・む [4] 【訝しむ】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
いぶかし・む [4] 【訝しむ】 (動マ五[四])
不審に思う。「相手の行動を―・む」
いぶか・る [3] 【訝る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
いぶか・る [3] 【訝る】 (動ラ五[四])
〔上代は「いふかる」と清音〕
(1)変だと思う。不審に思う。「息子の行動を―・って問いただす」
(2)はっきりしないのでおぼつかなく思う。「―・りし国のまほらをつばらかに示したまへば/万葉 1753」
大辞林 ページ 138983。