複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-ふく [1] 【衣服】🔗⭐🔉
い-ふく [1] 【衣服】
(1)着る物。着物。「―をまとう」
(2)身にまとうこと。「飾装の為めに―する所の風土/民約論(徳)」
い-ふく
― [0] 【威服・威伏】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ふく
― [0] 【威服・威伏】 (名)スル
威力で従わせること。「封建の武族を―せしむること/日本開化小史(卯吉)」
― [0] 【威服・威伏】 (名)スル
威力で従わせること。「封建の武族を―せしむること/日本開化小史(卯吉)」
い-ふく
― [1][0] 【威福】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ふく
― [1][0] 【威福】 (名)スル
威力で押さえつけたり,情をかけて束縛したりすること。人を思いのままに従わせること。「―をほしいままにする」
― [1][0] 【威福】 (名)スル
威力で押さえつけたり,情をかけて束縛したりすること。人を思いのままに従わせること。「―をほしいままにする」
い-ふく
― [0] 【畏服・畏伏】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ふく
― [0] 【畏服・畏伏】 (名)スル
おそれて従うこと。「主人の権力を畏れて之に―するのみ/福翁百話(諭吉)」
― [0] 【畏服・畏伏】 (名)スル
おそれて従うこと。「主人の権力を畏れて之に―するのみ/福翁百話(諭吉)」
い-ふく [0] 【異腹】🔗⭐🔉
い-ふく [0] 【異腹】
父は同じで,母が違っていること。異母。腹違い。
⇔同腹
「―の弟」
い-ぶ・く [2] 【息吹く・気吹く】 (動カ四)🔗⭐🔉
い-ぶ・く [2] 【息吹く・気吹く】 (動カ四)
〔上代は「いふく」〕
息を吹く。呼吸する。「根の国・底の国に―・き放ちてむ/祝詞(六月晦大祓)」
いぶくろ
― [2] 【胃袋】🔗⭐🔉
いぶくろ
― [2] 【胃袋】
胃のこと。「―を満たす」
― [2] 【胃袋】
胃のこと。「―を満たす」
いぶ-けいぶん
ブ― [1][1]-[0] 【緯武経文】🔗⭐🔉
いぶ-けいぶん
ブ― [1][1]-[0] 【緯武経文】
〔武を緯(ヨコ)糸とし,文を経(タテ)糸とする〕
文武を兼ね備えること。経文緯武。
ブ― [1][1]-[0] 【緯武経文】
〔武を緯(ヨコ)糸とし,文を経(タテ)糸とする〕
文武を兼ね備えること。経文緯武。
いふ-けんえん
フ― [1][1]-[0] 【畏怖嫌厭】🔗⭐🔉
いふ-けんえん
フ― [1][1]-[0] 【畏怖嫌厭】
おそれ,いやがること。「―の情を起こさせる/山月記(敦)」
フ― [1][1]-[0] 【畏怖嫌厭】
おそれ,いやがること。「―の情を起こさせる/山月記(敦)」
いぶし [0] 【燻し】🔗⭐🔉
いぶし [0] 【燻し】
(1)いぶすこと。
(2)硫黄(イオウ)などをいぶして金属の表面をくすませること。「―をかける」
(3)蚊やり火。
いぶし-ぎん [0][3] 【燻し銀】🔗⭐🔉
いぶし-ぎん [0][3] 【燻し銀】
(1)硫黄をいぶして,表面の光沢を消した銀。また,その色。
(2)渋くて味わいのあるもの。「―の魅力」「―のような渋い技」
大辞林 ページ 138985。