複数辞典一括検索+

いほう-たい イハウ― [0] 【異方体】🔗🔉

いほう-たい イハウ― [0] 【異方体】 異方性をもつ物体。 ⇔等方体

いぼ-がえる ―ガヘル [3] 【疣蛙】🔗🔉

いぼ-がえる ―ガヘル [3] 【疣蛙】 背面に突起の多いツチガエル・ヒキガエルなどの俗称。

いほ-かく 【衣鉢閣】🔗🔉

いほ-かく 【衣鉢閣】 ⇒えはつかく(衣鉢閣)

いぼ-かなもの [3] 【疣金物】🔗🔉

いぼ-かなもの [3] 【疣金物】 円頭の鋲(ビヨウ)を打った金属板。建築物の継ぎ目や家具の装飾・補強を兼ねて使われる。

いぼ-きょうだい ―キヤウダイ [3] 【異母兄弟】🔗🔉

いぼ-きょうだい ―キヤウダイ [3] 【異母兄弟】 父は同じで,母の違う兄弟。腹違いの兄弟。

い-ほく [1] 【以北】🔗🔉

い-ほく [1] 【以北】 ある場所を基準として,そこより北。 ⇔以南

い-ぼく [0] 【移牧】🔗🔉

い-ぼく [0] 【移牧】 季節によって定まった放牧地に家畜を定期的に移動する放牧形態。夏期は涼しい高地,冬は暖かい低地へと垂直移動をするものが多い。アルプス山地・ヒマラヤ山地ほかで行われている。

い-ぼく ― [0] 【遺墨】🔗🔉

い-ぼく ― [0] 【遺墨】 故人が書き残した書画。「―展」

いぼ-くさ [2] 【疣草】🔗🔉

いぼ-くさ [2] 【疣草】 ツユクサ科の一年草。水田や湿地に生える。茎の基部は地をはい,節からひげ根を出す。葉は狭披針形。夏,淡紅色の三弁花を茎頂に開く。イボトリグサ。

いぼく-の-しん [5] 【移木の信】🔗🔉

いぼく-の-しん [5] 【移木の信】 人にまことを示すこと。 〔中国の秦の商鞅(シヨウオウ)が,新法を布(シ)くにあたってまず自分を信頼させるために,都の南門に立てた大木を北門に移した者には金を与えると布告し,そのとおりに実行したという「史記(商君伝)」の故事による〕

イボ-ご [0] 【―語】🔗🔉

イボ-ご [0] 【―語】 〔Ibo; Igbo〕 ニジェール-コンゴ語族クワ語派東クワ諸語に属する言語。ナイジェリアにおける主要民族語の一。イグボ語。

いぼ-じ ―ヂ [2] 【疣痔】🔗🔉

いぼ-じ ―ヂ [2] 【疣痔】 痔核(ジカク)の俗称。

大辞林 ページ 138993