複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまい-としき イマ
― 【今井登志喜】🔗⭐🔉
いまい-としき イマ
― 【今井登志喜】
(1886-1950) 歴史学者。長野県生まれ。東大教授。西洋社会史・都市発達史を研究。著「歴史学研究法」「都市発達史研究」「英国社会史」ほか。
― 【今井登志喜】
(1886-1950) 歴史学者。長野県生まれ。東大教授。西洋社会史・都市発達史を研究。著「歴史学研究法」「都市発達史研究」「英国社会史」ほか。
いまい-ぶね イマ
― [4] 【今井船】🔗⭐🔉
いまい-ぶね イマ
― [4] 【今井船】
江戸時代の淀川の川船の一。大坂・伏見間に就航した早船で,三十石船よりも快速であることを特徴とした。今井道伴が創始。
― [4] 【今井船】
江戸時代の淀川の川船の一。大坂・伏見間に就航した早船で,三十石船よりも快速であることを特徴とした。今井道伴が創始。
いまいずみ イマイヅミ 【今泉】🔗⭐🔉
いまいずみ イマイヅミ 【今泉】
姓氏の一。
いまいずみ-いまえもん イマイヅミイマ
モン 【今泉今右衛門】🔗⭐🔉
いまいずみ-いまえもん イマイヅミイマ
モン 【今泉今右衛門】
有田の窯元(カマモト),世襲の陶芸家。寛文年間(1661-1673)以来の赤絵付師の家柄。一二代今右衛門(1897-1975)が父一一代とともに色鍋島の技法を復興。
モン 【今泉今右衛門】
有田の窯元(カマモト),世襲の陶芸家。寛文年間(1661-1673)以来の赤絵付師の家柄。一二代今右衛門(1897-1975)が父一一代とともに色鍋島の技法を復興。
いまいずみ-かいちろう イマイヅミカイチラウ 【今泉嘉一郎】🔗⭐🔉
いまいずみ-かいちろう イマイヅミカイチラウ 【今泉嘉一郎】
(1867-1941) 冶金技術者。群馬県生まれ。帝国大学工科大学卒。官営八幡製鉄所建設に技師として参加。ドイツの技術を導入し,日本で最初の継ぎ目なし鋼管を製造。日本鋼管株式会社の創立者。
いま-いち [2] 【今一】🔗⭐🔉
いま-いち [2] 【今一】
もう少し。もう一息。いまひとつ。「―調子が出ない」「味は―だね」
いまいち 【今市】🔗⭐🔉
いまいち 【今市】
栃木県中央部の市。近世,日光街道・日光例幣使街道の宿場町。観光地を控えて食品・土産品の生産,木工業が盛ん。
いまいち-つち [4] 【今市土】🔗⭐🔉
いまいち-つち [4] 【今市土】
栃木県今市市・宇都宮市北方地域に分布する赤褐色の風化軽石層。火山灰の厚い黒色表土の直下にある。
いま-いま 【今今】🔗⭐🔉
いま-いま 【今今】
(1)「今」を重ねて強めた語。現在。当代。「弟の明尤は―の持国天,此也/今昔 5」
(2)その時期が目前に迫っていること。「にはかに病をして―となりにければ/古今(哀傷詞)」
大辞林 ページ 138998。