複数辞典一括検索+

イマジネーション [4] imagination🔗🔉

イマジネーション [4] imagination 想像。想像力。空想。

いま-じぶん [0] 【今時分】🔗🔉

いま-じぶん [0] 【今時分】 今頃。「去年の―」「―来ても遅い」

いまし・む 【戒む】 (動マ下二)🔗🔉

いまし・む 【戒む】 (動マ下二) ⇒いましめる(戒)

いましめ [0] 【戒め・誡め・警め】🔗🔉

いましめ [0] 【戒め・誡め・警め】 (1)過ちのないように,前もって与える注意。「親の―を守る」 →断機の戒め →覆車の戒め (2)罰。こらしめ。「―に出入りをさしとめる」 (3)警戒。「院の近習者をば内より御―あり/平家 1」

いましめ [0] 【縛め】🔗🔉

いましめ [0] 【縛め】 〔「戒め」と同源〕 しばること。また,しばった縄やひも。「―を解く」

いまし・める [4] 【戒める・誡める・警める】 (動マ下一)[文]マ下二 いまし・む🔗🔉

いまし・める [4] 【戒める・誡める・警める】 (動マ下一)[文]マ下二 いまし・む (1)禁を犯したり,失敗したりすることのないように,前もって注意を与える。「殺生を―・める」「浪費を―・める」 (2)同じ過失を繰り返さないように,過失を犯したことをしかる。とがめる。《戒》「無断欠勤を―・める」 (3)警戒する。「御心安き兵を以て非常を―・めらるべし/太平記 12」 (4)(「縛める」と書く)ひもなどでしばる。「あらゆる制約に―・められてゐる人間/竹沢先生と云ふ人(善郎)」 (5)忌むべきこととして嫌う。「人の―・むる五月は去ぬ/宇津保(藤原君)」 (6)罰する。こらしめる。「この猫,我国の庭鳥を食ひ殺し候程に,さてこそ―・めて候へ/仮名草子・伊曾保物語」

い-ま・す [2] 【在す・坐す】🔗🔉

い-ま・す [2] 【在す・坐す】 ■一■ (動サ四) (1)「ある」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おありになる。「万代に―・し給ひて天の下申し給はね朝廷(ミカド)去らずて/万葉 879」 (2)「行く」「来る」の尊敬語。お出かけになる。おいでになる。「家思ふとこころ進むな風守り好くして―・せ荒しその路/万葉 381」「右大将の宇治へ―・すること,尚絶えはてずや/源氏(浮舟)」 (3)(補助動詞) (ア)(「…にいます」「…にています」の形で名詞を受けて)…でいらっしゃる。「吾(ア)が大国主,汝(ナ)こそは男(オ)に―・せば/古事記(上)」(イ)動詞・形容詞・形容動詞の連用形に付いて,尊敬の意を表す。「平らけく親は―・さね/万葉 4408」「はしきよし君はこのころ嘆かひ―・す/万葉 4214」 ■二■ (動サ変) {■一■}に同じ。「かかる道はいかでか―・する/伊勢 9」「などか久しく―・せぬ/三宝絵詞(中)」 〔活用は上代は四段。平安時代には四段とともにサ変が併用され,未然形「いませ」,連体形「いまする」,命令形「いませよ」の例があらわれるが,連用形「いませ」の形は自動詞にはない〕 ■三■ (動サ下二) 他動性の動作の及ぶ人に対する敬意を表す。おいでにならせる。いらっしゃるようにさせる。「他国(ヒトクニ)に君を―・せて何時までか/万葉 3749」

大辞林 ページ 139002