複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまばり 【今治】🔗⭐🔉
いまばり 【今治】
愛媛県北部の市。近世,藤堂氏・松平氏の城下町。古くから瀬戸内海上交通の要地。綿織物工業が発達し,タオルの生産で知られる。
いまびき-まい [0] 【今挽き米】🔗⭐🔉
いまびき-まい [0] 【今挽き米】
「今摺(イマズ)り米(マイ)」に同じ。
いま-ひといき 【今一息】 (連語)🔗⭐🔉
いま-ひといき 【今一息】 (連語)
(目標まで)あと少し。もうちょっとの努力。「―のがんばりが必要だ」
いま-ひとつ 【今一つ】 (連語)🔗⭐🔉
いま-ひとつ 【今一つ】 (連語)
期待に対して,わずかに不足しているさまを表す語。もうちょっと。あと少し。「―迫力に欠ける」
いま-ふう [0] 【今風】🔗⭐🔉
いま-ふう [0] 【今風】
現代風。当世風。「―の考え方」
いま-まいり ―マ
リ 【今参り】🔗⭐🔉
いま-まいり ―マ
リ 【今参り】
(1)新しく出仕すること。「―したりける越後中太家光といふものあり/平家 9」
(2)新しく出仕した者。新参者。「―の,口惜しからぬなめり/源氏(東屋)」
リ 【今参り】
(1)新しく出仕すること。「―したりける越後中太家光といふものあり/平家 9」
(2)新しく出仕した者。新参者。「―の,口惜しからぬなめり/源氏(東屋)」
いままいり ―マ
リ 【今参】🔗⭐🔉
いままいり ―マ
リ 【今参】
狂言の一。秀句好きの大名と,拍子をつければ巧みに秀句を述べる新参者とが,次第に拍子に乗って秀句の応答をする。
リ 【今参】
狂言の一。秀句好きの大名と,拍子をつければ巧みに秀句を述べる新参者とが,次第に拍子に乗って秀句の応答をする。
いま-まで [3] 【今迄】 (副)🔗⭐🔉
いま-まで [3] 【今迄】 (副)
過去から今の時まで。「―一度も欠席したことがない」
いま-みち 【今道】🔗⭐🔉
いま-みち 【今道】
それまで六町を一里としたのに対し,中世以降,三六町を一里とした新しい里程。
いま-みや 【今宮】🔗⭐🔉
いま-みや 【今宮】
(1)新たに生まれた皇子。「みかど,まして限りなう珍しと,この―をば思ひ聞え給へり/源氏(竹河)」
(2)あらたに分祀(ブンシ)した神社。分社。また,新宮。
⇔本宮
いまみや-えびすじんじゃ 【今宮戎神社】🔗⭐🔉
いまみや-えびすじんじゃ 【今宮戎神社】
大阪市浪速区恵美須町にある神社。祭神は事代主命(コトシロヌシノミコト)など。一月九日から一一日まで行われる十日戎(トオカエビス)は有名。
いまみや-じんじゃ 【今宮神社】🔗⭐🔉
いまみや-じんじゃ 【今宮神社】
京都市北区紫野今宮町にある神社。祭神は大国主命・事代主命(コトシロヌシノミコト)・稲田姫。1001年除疫のための疫神を勧請して創建。例祭は一〇月九日。
→安楽(ヤスライ)
大辞林 ページ 139007。