複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまむら 【今村】🔗⭐🔉
いまむら 【今村】
姓氏の一。
いまむら-あきつね 【今村明恒】🔗⭐🔉
いまむら-あきつね 【今村明恒】
(1870-1948) 地震学者。鹿児島県生まれ。東大教授。地震学会の創立および震災予防運動に尽力。関東大震災直前にその可能性が大きいと訴え,大森房吉と論争を展開。
いまむら-しこう 【今村紫紅】🔗⭐🔉
いまむら-しこう 【今村紫紅】
(1880-1916) 日本画家。横浜生まれ。本名,寿三郎。松本楓湖に師事。安田靫彦らと紅児会を結成,新日本画の発展に尽力。代表作「近江八景」「熱国之巻」
いまむら-ちしょう ―チシヤウ 【今村知商】🔗⭐🔉
いまむら-ちしょう ―チシヤウ 【今村知商】
江戸初期の数学者。河内の人。1639年,数学の公式集「竪亥録(ジユガイロク)」を出版。生没年未詳。
いま-むらさき 【今紫】🔗⭐🔉
いま-むらさき 【今紫】
(近世,古代紫に対して)近代の紫色。青みがちのさえた紫色という。
いまめ-がし [3] 【今芽樫】🔗⭐🔉
いまめ-がし [3] 【今芽樫】
ウバメガシの別名。
いま-めかし・い 【今めかしい】 (形)[文]シク いまめか・し🔗⭐🔉
いま-めかし・い 【今めかしい】 (形)[文]シク いまめか・し
(1)当世風だ。現代風である。「今度は―・い唄をお花がうたつて/風流懺法(虚子)」
(2)はなやかである。派手である。「世の中―・しき事なく静かなり/源氏(賢木)」
(3)わざとらしい。いまさらめいている。「―・しき申事にて候ヘども/平家 3」
[派生] ――さ(名)
いま-め・く 【今めく】 (動カ四)🔗⭐🔉
いま-め・く 【今めく】 (動カ四)
当世風で新しい感じがする。はなやかである。「律のしらべの,なかなか―・きたるを/源氏(乙女)」
いま-もって [3] 【今以て】 (副)🔗⭐🔉
いま-もって [3] 【今以て】 (副)
現在になっても。いまだに。まだ。「―原因がわからない」
いまものがたり 【今物語】🔗⭐🔉
いまものがたり 【今物語】
説話集。一巻。藤原信実撰と伝える。1239年以後の成立。平安末期から鎌倉時代にかけての説話を収める。風流・情事・和歌・連歌・神祇・滑稽譚など五三編。歌物語的性格をもつ。
いま-や [1] 【今や】 (副)🔗⭐🔉
いま-や [1] 【今や】 (副)
(1)今こそ。まさに今。「―決起すべき時」
(2)今にも。あわや。「波頭の―崩れんとする一瞬」
(3)今では。「―天下の横綱だ」
大辞林 ページ 139008。