複数辞典一括検索+![]()
![]()
いみ-づき [2] 【忌(み)月・斎月】🔗⭐🔉
いみ-づき [2] 【忌(み)月・斎月】
忌み慎むべき月。一月・五月・九月をいい,結婚・出産などを嫌った。
いみ-づ・ける [4] 【意味付ける】 (動カ下一)🔗⭐🔉
いみ-づ・ける [4] 【意味付ける】 (動カ下一)
その事にどんな意味や価値があるかを明らかにする。「今回の事件を戦後史の上で―・ける」
イミテーション [3]
imitation
🔗⭐🔉
イミテーション [3]
imitation
(1)模造品。偽物。「―のダイヤ」
(2)模倣すること。まね。
imitation
(1)模造品。偽物。「―のダイヤ」
(2)模倣すること。まね。
いみ-どの [0] 【斎殿】🔗⭐🔉
いみ-どの [0] 【斎殿】
「斎館(サイカン)」に同じ。
いみ-な [0][2] 【諱】🔗⭐🔉
いみ-な [0][2] 【諱】
〔「忌み名」の意〕
(1)生前の徳行によって死後に贈る称号。諡(オクリナ)。
(2)身分の高い人の実名。生存中は呼ぶことをはばかった。「御―の字を犯して敵を欺き/太平記 7」
いみ-び [2] 【忌(み)日・斎日】🔗⭐🔉
いみ-び [2] 【忌(み)日・斎日】
身を慎んで災いを避けるべき日。かつては,暦の悪日,親の命日,庚申(コウシン)の日などをいったが,のち,単に日常の仕事を休む日,縁起の悪い日と考えられるようになった。
いみ-び 【斎火・忌(み)火】🔗⭐🔉
いみ-び 【斎火・忌(み)火】
火鑽(ヒキ)りでおこした清浄な火。供物の煮炊きなど神事に用いる。いむび。いんび。
いみび-の-ごはん 【斎火の御飯】🔗⭐🔉
いみび-の-ごはん 【斎火の御飯】
斎火で炊いた飯。昔,六月・一一月・一二月の一日早朝に,内膳司から天皇に奉った。
いみべ 【忌部・斎部】🔗⭐🔉
いみべ 【忌部・斎部】
⇒いんべ(忌部・斎部)
いみ-みや 【斎宮】🔗⭐🔉
いみ-みや 【斎宮】
⇒さいぐう(斎宮)
いみ-もの [2] 【忌(み)物・斎物】🔗⭐🔉
いみ-もの [2] 【忌(み)物・斎物】
忌みはばかって用いないもの。また,嫌って用いないもの。
いみ-もん [2] 【忌(み)門】🔗⭐🔉
いみ-もん [2] 【忌(み)門】
武家屋敷などで,死者・罪人・糞尿などけがれたものを運び出すための裏門。不浄門。
い-みょう ―ミヤウ [0] 【異名】🔗⭐🔉
い-みょう ―ミヤウ [0] 【異名】
(正式名称に対して)俗称・通称・美称・あだ名など。一名。いめい。「切られ与三の―をとる」
大辞林 ページ 139013。