複数辞典一括検索+

イメージ-キャラクター [6]🔗🔉

イメージ-キャラクター [6] 〔和 image+character〕 特定の企業や商品のイメージの向上のためにその広告に起用される人物。

イメージ-スキャナー [6] image scanner🔗🔉

イメージ-スキャナー [6] image scanner 図形・絵・写真などをデジタル方式のデータに変換してコンピューターに取り込む装置。

イメージ-ダウン [5] (名)スル🔗🔉

イメージ-ダウン [5] (名)スル 〔和 image+down〕 印象が悪くなること。 ⇔イメージ-アップ 「―につながるようなスキャンダル」

イメージ-チェンジ [5] (名)スル🔗🔉

イメージ-チェンジ [5] (名)スル 〔和 image+change〕 外観・服装・化粧などをすっかりかえて,全くちがった印象を与えること。イメ-チェン。「―をはかる」

イメージ-トレーニング [6] image training🔗🔉

イメージ-トレーニング [6] image training 実際に体を動かさずにイメージを思い描くことによって,スポーツの技術や戦術を習熟させるトレーニング方法。

いめ-たてて 【射目立てて】 (枕詞)🔗🔉

いめ-たてて 【射目立てて】 (枕詞) 射目を設けて島獣の足跡を見る意の跡見(トミ)と同音の地名「跡見」にかかる。「―跡見の岡辺(オカベ)のなでしこが花ふさ手折り/万葉 1549」

い-めつ [0] 【夷滅】 (名)スル🔗🔉

い-めつ [0] 【夷滅】 (名)スル さからう者たちを平らげ,滅ぼすこと。

いめ-ひと 【射目人】🔗🔉

いめ-ひと 【射目人】 射目で獲物をねらう役の人。「―を餝磨の射目前に立ててみ狩したまひき/播磨風土記」

いめひと-の 【射目人の】 (枕詞)🔗🔉

いめひと-の 【射目人の】 (枕詞) 獲物を伏してねらうことから,地名「伏見」にかかる。「―伏見が田居に雁渡るらし/万葉 1699」

いも [1]🔗🔉

いも [1] 贈り物の表書きに書く平仮名の文字。熨斗鮑(ノシアワビ)の形に模したもので,主に女性が用いる。

大辞林 ページ 139016