複数辞典一括検索+![]()
![]()
いも-ばん [0] 【芋版】🔗⭐🔉
いも-ばん [0] 【芋版】
輪切りにしたサツマイモやジャガイモに図柄を彫り,それに墨などを塗って押した版。
いも-びな [3][0] 【芋雛】🔗⭐🔉
いも-びな [3][0] 【芋雛】
里芋形の頭(カシラ)で面長の雛人形。古い時代の雛として珍重される。
いも-ぼう ―バウ [2] 【芋棒】🔗⭐🔉
いも-ぼう ―バウ [2] 【芋棒】
えび芋と棒鱈(ボウダラ)とを煮た料理。京都の名物料理の一。
いも-ほり [3][4] 【芋掘り・藷掘り】🔗⭐🔉
いも-ほり [3][4] 【芋掘り・藷掘り】
(1)芋を掘ること。
(2)田舎者をさげすんでいう語。
(3)「いもほりぼうず」の略。
いもほり-ぼうず ―バウ― 【芋掘り坊主】🔗⭐🔉
いもほり-ぼうず ―バウ― 【芋掘り坊主】
無学で何のとりえもない僧をののしっていう語。芋掘り僧。芋掘り僧都。いもほり。「斯く浅ましき―/浄瑠璃・松風村雨」
いも-むし [2] 【芋虫】🔗⭐🔉
いも-むし [2] 【芋虫】
チョウやガの幼虫のうち,体表の刺毛が顕著でないもの。[季]秋。《―のでんぐり返るところかな/小松月尚》
いもむし-ごろごろ [2]-[1] 【芋虫ごろごろ】🔗⭐🔉
いもむし-ごろごろ [2]-[1] 【芋虫ごろごろ】
子供の遊び。一列に並んでしゃがみ,前の子供につかまり,「芋虫ごおろごろ,ひょうたんぽっくりこ」と歌いながら進む。
いもむし-はぐるま [6] 【芋虫歯車】🔗⭐🔉
いもむし-はぐるま [6] 【芋虫歯車】
⇒ウオーム-ギア
いも-めいげつ [3] 【芋名月】🔗⭐🔉
いも-めいげつ [3] 【芋名月】
中秋の名月の別名。サトイモを供えて月見をする風習がある。[季]秋。
→栗名月
いも-めし [2][0] 【芋飯】🔗⭐🔉
いも-めし [2][0] 【芋飯】
サトイモまたはサツマイモを入れて炊いた飯。ヤマノイモを入れて炊く所もある。
いも-やま [2] 【妹山】🔗⭐🔉
いも-やま [2] 【妹山】
相対する二つの山を男女にみたてた場合,女性・妻にあたる山。
→妹背山(イモセヤマ)
いも-ようかん ―ヤウカン [3] 【芋羊羹】🔗⭐🔉
いも-ようかん ―ヤウカン [3] 【芋羊羹】
サツマイモの餡(アン)でつくった蒸し羊羹。
いも-ら 【妹ら】🔗⭐🔉
いも-ら 【妹ら】
〔「ら」は接尾語〕
親しい女性を呼ぶ語。「―を見らむ人のともしさ/万葉 863」
大辞林 ページ 139022。