複数辞典一括検索+

いやがうえ-にも イヤガウヘ― 【弥が上にも】 (連語)🔗🔉

いやがうえ-にも イヤガウヘ― 【弥が上にも】 (連語) なお,その上にますます。なお,いっそう。「―戦意がたかまる」

いや-がらせ [0] 【嫌がらせ】🔗🔉

いや-がらせ [0] 【嫌がらせ】 相手の嫌がることをわざとしたり言ったりして困らせること。「―を言う」

いや-が・る [3] 【嫌がる】 (動ラ五[四])🔗🔉

いや-が・る [3] 【嫌がる】 (動ラ五[四]) きらいだ,いやだ,ということを態度に表す。「薬を飲むのを―・る」

いや-き [0] 【嫌気】 (名)スル🔗🔉

いや-き [0] 【嫌気】 (名)スル (1)「いやけ」に同じ。「―が差す」 (2)相場が思いどおりにならないで人気が落ちること。「―売り」

い-やく [1] 【医薬】🔗🔉

い-やく [1] 【医薬】 (1)病気を治療するための薬品。 (2)医療と薬剤。

いやく-ひん [0] 【医薬品】🔗🔉

いやく-ひん [0] 【医薬品】 病気の診断・治療・予防のための薬品。開発・生産・使用などについて,薬事法により規制を受ける。

いやく-ぶがいひん ―ブグワイ― [0] 【医薬部外品】🔗🔉

いやく-ぶがいひん ―ブグワイ― [0] 【医薬部外品】 医薬品に準ずるもの。人体に対する作用が緩やかで,吐き気やその他の不快感や口臭・体臭・あせも・ただれ・脱毛の防止,育毛または除毛,ネズミ・ハエ・カ・ノミなどの駆除を目的とし,または以上に準ずるもので厚生大臣が指定する。1960年(昭和35)制定の薬事法で,それまでの売薬部外品を改名したもの。

いやく-ぶんぎょう ―ゲフ [1][1]-[0] 【医薬分業】🔗🔉

いやく-ぶんぎょう ―ゲフ [1][1]-[0] 【医薬分業】 医師は患者を診察・治療し,処方箋を発行し,薬剤師はそれに基づいて調剤・服薬指導・薬歴管理を行う制度。医薬品の重複投与や,相互作用を防止する目的がある。

い-やく [0] 【意訳】 (名)スル🔗🔉

い-やく [0] 【意訳】 (名)スル 原文の一語一語にこだわらず,全体の意味をとって翻訳すること。また,その訳。「日本人にわかりやすく―する」 →直訳 →逐語訳

い-やく ― [0] 【違約】 (名)スル🔗🔉

い-やく ― [0] 【違約】 (名)スル 約束・契約を破ること。約束にそむくこと。「買入るるの力なく手附を棄て―せり/浮城物語(竜渓)」

大辞林 ページ 139026