複数辞典一括検索+![]()
![]()
いや-み [3][0] 【嫌み・厭味】 (名・形動)🔗⭐🔉
いや-み [3][0] 【嫌み・厭味】 (名・形動)
(1)人をいやがらせる言葉。いやがらせ。「―を並べる」「―たっぷりに話す」
(2)人に不快な感じを与えるさま。「―のない人」「―な男」
いやみ-たらし・い [6] 【嫌みたらしい】 (形)🔗⭐🔉
いやみ-たらし・い [6] 【嫌みたらしい】 (形)
いかにも嫌みな態度や様子である。いやみったらしい。「ねちねちと―・い口調」「―・くからむ」
いや・む 【否む】 (動マ四)🔗⭐🔉
いや・む 【否む】 (動マ四)
いやがる。嫌う。「国司むつかりて『…』とて―・み思ひて/宇治拾遺 3」
いや-め 【否目】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
いや-め 【否目】 (名・形動ナリ)
涙にうるんだ目。また,悲しそうな目つきをしているさま。「―になむなり給へる/源氏(早蕨)」「―なる子供のやうにうちひそまり給ふ/栄花(浅緑)」
いや-やか
ヤ― 【礼やか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
いや-やか
ヤ― 【礼やか】 (形動ナリ)
礼儀正しいさま。「家の人の出で入りにくげならず,―なり/土左」
ヤ― 【礼やか】 (形動ナリ)
礼儀正しいさま。「家の人の出で入りにくげならず,―なり/土左」
いやよつぎ 【弥世継】🔗⭐🔉
いやよつぎ 【弥世継】
歴史物語。二巻。藤原隆信著。高倉・安徳両帝の時代,すなわち「今鏡」と「増鏡」の間の時代を記したもの。散逸して伝わらない。
いや-らし・い [4] 【嫌らしい】 (形)[文]シク いやら・し🔗⭐🔉
いや-らし・い [4] 【嫌らしい】 (形)[文]シク いやら・し
(1)様子・態度などが不快感を与えるさまである。「陰で人の悪口を言う―・いやつ」
(2)性的に露骨で不潔な感じだ。「―・いことを言う」「―・いことをする」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
イヤリング [1]
earring
🔗⭐🔉
イヤリング [1]
earring
耳につけるアクセサリー。耳飾り。
earring
耳につけるアクセサリー。耳飾り。
い-や・る 【言やる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
い-や・る 【言やる】 (動ラ四)
〔「いいやる」の転。「やる」は助動詞〕
おっしゃる。対等またはそれに近い下の者の言う動作に用いる。「これは扨,知らぬ人の茶をくれうと―・る/狂言記・薩摩守」
い-ゆ
― [1] 【慰諭】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ゆ
― [1] 【慰諭】 (名)スル
なぐさめさとすこと。「先づ其の椅子に凭りたまへと,懇ごろに―せし後/鬼啾々(夢柳)」
― [1] 【慰諭】 (名)スル
なぐさめさとすこと。「先づ其の椅子に凭りたまへと,懇ごろに―せし後/鬼啾々(夢柳)」
大辞林 ページ 139031。