複数辞典一括検索+![]()
![]()
いり-あや [0] 【入綾】🔗⭐🔉
いり-あや [0] 【入綾】
舞楽が終わり,舞人が舞いながら舞台を退くこと。入舞(イリマイ)。
いり-あわせ ―アハセ [0] 【入り合(わ)せ】🔗⭐🔉
いり-あわせ ―アハセ [0] 【入り合(わ)せ】
埋め合わせ。平均化すること。いれあわせ。
イリアンジャヤ
Irian Jaya
🔗⭐🔉
イリアンジャヤ
Irian Jaya
ニューギニア島の西半分を占める地域。インドネシア領。住民はパプア人。インドネシア独立に際しオランダ領に留められ両国の係争が続いた。1969年インドネシアに帰属。コプラ・ゴムなどを産する。中心都市ジャヤプラ。旧称,西イリアン。
Irian Jaya
ニューギニア島の西半分を占める地域。インドネシア領。住民はパプア人。インドネシア独立に際しオランダ領に留められ両国の係争が続いた。1969年インドネシアに帰属。コプラ・ゴムなどを産する。中心都市ジャヤプラ。旧称,西イリアン。
イリイチ
Ivan Illich
🔗⭐🔉
イリイチ
Ivan Illich
(1926- )歴史学者・思想家。オーストリア生まれ。ラテン-アメリカを中心に活動。カトリックの司祭。シャドウ-ワーク,バナキュラー価値などのエコロジー論で知られる。著「脱学校社会」「シャドウ-ワーク」「ジェンダー」など。
Ivan Illich
(1926- )歴史学者・思想家。オーストリア生まれ。ラテン-アメリカを中心に活動。カトリックの司祭。シャドウ-ワーク,バナキュラー価値などのエコロジー論で知られる。著「脱学校社会」「シャドウ-ワーク」「ジェンダー」など。
いり-うみ [3][0] 【入(り)海】🔗⭐🔉
いり-うみ [3][0] 【入(り)海】
陸地にはいり込んだ海。
いり-え [0] 【入(り)江】🔗⭐🔉
いり-え [0] 【入(り)江】
海や湖が陸地にはいり込んでいる所。
いりえ-わに [4] 【入江鰐】🔗⭐🔉
いりえ-わに [4] 【入江鰐】
ワニの一種。全長7メートルほど。河口や入り江の汽水域にすむ。性質が荒く,人や家畜を襲うこともある。アジア南部・ニューギニア・オーストラリア北部に分布。カワグチワニ。
いりえ 【入江】🔗⭐🔉
いりえ 【入江】
姓氏の一。
いりえ-はこう ―ハクワウ 【入江波光】🔗⭐🔉
いりえ-はこう ―ハクワウ 【入江波光】
(1887-1948) 日本画家。京都生まれ。本名,幾治郎。代表作「降魔」「彼岸」
いり-えん [0] 【入(り)縁】🔗⭐🔉
いり-えん [0] 【入(り)縁】
(1)入り婿。いりえ。
(2)先方から申し込みのあった縁談。「―あれどもかつて取りあはず/浮世草子・男色大鑑 1」
いり-おう ―ワウ [3] 【入(り)王】🔗⭐🔉
いり-おう ―ワウ [3] 【入(り)王】
「入玉(ニユウギヨク)」に同じ。
いりおもて 【西表】🔗⭐🔉
いりおもて 【西表】
沖縄県南西部,八重山諸島中最大の島。面積284平方キロメートル。河口付近にマングローブ林が発達。内陸は亜熱帯原始林におおわれた山地。
大辞林 ページ 139044。