複数辞典一括検索+

いり-どり 【入り取り】🔗🔉

いり-どり 【入り取り】 人家に押し入り金品を奪い取ること。強盗。「在々所々に―おほし/平家 8」

いり-どり [2][0] 【煎り鳥・炒り鳥】🔗🔉

いり-どり [2][0] 【煎り鳥・炒り鳥】 鶏・雁・鴨(カモ)などの肉を薄く切り,煎りつけて味を調えたもの。

いり-なべ [3] 【炒り鍋】🔗🔉

いり-なべ [3] 【炒り鍋】 (1)豆・米・肉・野菜などを炒るのに用いる浅い鉄鍋または土鍋。 (2)ほうろく。

いり-に [0] 【入(り)荷】🔗🔉

いり-に [0] 【入(り)荷】 (1)荷物が送られて来ること。また,その荷物。いりか。にゅうか。 (2)倉庫などに積み入れられている荷物。

いり-に [0] 【炒り煮】🔗🔉

いり-に [0] 【炒り煮】 油でいためてから煮る煮方。また,その物。

いり-の 【入り野】🔗🔉

いり-の 【入り野】 (1)入り込んだ野。山に囲まれて人目につかない野。「多胡(タゴ)の―の奥もかなしも/万葉 3403」 (2)京都市西京区大原野上羽(ウエバ)・灰方付近の山間にはいり込んだ野原。ススキの名所。((歌枕))「さ雄鹿の―のすすき初尾花いづれのときか妹(イモ)が手まかむ/万葉 2277」

イリノイ Illinois🔗🔉

イリノイ Illinois アメリカ合衆国中西部の州。トウモロコシ・大豆の産地。工業都市シカゴがある。州都,スプリングフィールド。

いり-のう [2] 【入能】🔗🔉

いり-のう [2] 【入能】 能の上演で,予定の番組のほかに,貴顕の所望などによって臨時に上演される曲。御乞能(オコイノウ)。

いり-は [0] 【入端】🔗🔉

いり-は [0] 【入端】 (1)舞踊的な芸能で,退場の部分の演技・歌・囃子(ハヤシ)をいう語。民俗芸能では登場の部分をいうこともある。 ⇔出端(デハ) (2)古く,二場構成の能の後場(ゴバ)をいった語。

いり-はま [0] 【入(り)浜】🔗🔉

いり-はま [0] 【入(り)浜】 満潮時の海面より低い浜辺に堤防を設け,満潮時に海水を流入させて製塩する方法。 ⇔揚げ浜

いりはま-けん [4] 【入(り)浜権】🔗🔉

いりはま-けん [4] 【入(り)浜権】 魚介類の採取や海水浴,観光に利用するなど,すべての国民が海浜を自然のまま利用し享受する権利。

大辞林 ページ 139049