複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に花🔗⭐🔉
――に花
奇蹟が起きることのたとえ。煎り豆に花が咲く。「―の咲く心地して/浮世草子・一代男 4」
いりみず-しょうにゅうどう イリミヅ― 【入水鍾乳洞】🔗⭐🔉
いりみず-しょうにゅうどう イリミヅ― 【入水鍾乳洞】
福島県田村郡滝根町にある鍾乳洞。天然記念物。
いり-みだ・れる [5] 【入(り)乱れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 いりみだ・る🔗⭐🔉
いり-みだ・れる [5] 【入(り)乱れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 いりみだ・る
多くのものがまじりあい,混乱する。「敵味方―・れての白兵戦」
いり-むぎ [3] 【炒り麦】🔗⭐🔉
いり-むぎ [3] 【炒り麦】
大麦を炒り,ひいて粉にしたもの。むぎこがし。
いり-むこ [0][3] 【入(り)婿】🔗⭐🔉
いり-むこ [0][3] 【入(り)婿】
結婚して,男が女の家にはいり,その家の姓を名乗ること。また,その男。婿養子。
いり-め 【入り目】🔗⭐🔉
いり-め 【入り目】
(1)費用。かかり。「初会の―,裏約束/黄表紙・金生木」
(2)控え目なこと。内気なこと。「―にもなく又さし出でても見えぬ様に/吾妻問答」
いり-めし [0][2] 【炒り飯】🔗⭐🔉
いり-めし [0][2] 【炒り飯】
炒った飯。チャーハン。やきめし。
いり-もの [2] 【煎り物・炒り物】🔗⭐🔉
いり-もの [2] 【煎り物・炒り物】
(1)肉や野菜などを炒ったもの。また,油でいためたもの。いりやき。
(2)米・豆などを炒ったもの。
いり-も・む 【いり揉む】 (動マ四)🔗⭐🔉
いり-も・む 【いり揉む】 (動マ四)
(1)いり乱れてぶつかり合う。風などが吹き荒れる。「一日一夜―・みとよみあかすに/増鏡(月草の花)」
(2)気をもむ。「この人を妻にせばやと,―・み思ければ/宇治拾遺 3」
(3)しきりに拝む。「仏を―・み奉る/栄花(鶴の林)」
いり-もや [0] 【入母屋】🔗⭐🔉
いり-もや [0] 【入母屋】
建築の屋根の形式の一。屋根の上方は切妻造り,下方は寄棟造りのように四方に庇(ヒサシ)を葺(フ)きおろすもの。
いりもや-づくり [5] 【入母屋造り】🔗⭐🔉
いりもや-づくり [5] 【入母屋造り】
入母屋に造った屋根。また,屋根を入母屋にした建築。法隆寺の金堂など。
入母屋造り
[図]
[図]
大辞林 ページ 139051。