複数辞典一括検索+

いりょ-の-ぼう ―バウ 【倚閭の望】🔗🔉

いりょ-の-ぼう ―バウ 【倚閭の望】 ⇒倚門(イモン)の望(ボウ)

い-りょう レウ [0] 【井料】🔗🔉

い-りょう レウ [0] 【井料】 (1)中世,荘園領主や大名が,灌漑(カンガイ)用水の使用料として農民に賦課した税。 (2)中世末期,灌漑施設の管理・修理などの費用として領主から農民に下付された食用米。井料米。井領米。

い-りょう ―レウ [1] 【衣料】🔗🔉

い-りょう ―レウ [1] 【衣料】 身につけて着るものの総称。また,その材料となる布地など。「―品」

いりょう-きっぷ ―レウ― [4] 【衣料切符】🔗🔉

いりょう-きっぷ ―レウ― [4] 【衣料切符】 第二次大戦中から戦後にかけて,政府が衣料統制のために発行した切符。

い-りょう ―リヤウ [1] 【衣糧】🔗🔉

い-りょう ―リヤウ [1] 【衣糧】 衣類と食糧。

い-りょう ―レウ [1] 【医料】🔗🔉

い-りょう ―レウ [1] 【医料】 医師に支払う治療代。医療費。

い-りょう ―レウ [1][0] 【医療】🔗🔉

い-りょう ―レウ [1][0] 【医療】 医術で病気を治すこと。「―施設」

いりょう-かご ―レウクワ― [4] 【医療過誤】🔗🔉

いりょう-かご ―レウクワ― [4] 【医療過誤】 誤った治療,誤診・誤薬投与など,医療上の過失によって患者に傷害・死亡などの事故を起こすこと。その状況により刑法・民法・行政法上の責任を問われる。医療事故。

いりょう-こうい ―レウカウ [4] 【医療行為】🔗🔉

いりょう-こうい ―レウカウ [4] 【医療行為】 免許をもった医師のみが行うことのできる診断・治療など。

いりょう-ソーシャルワーク ―レウ― [8] 【医療―】🔗🔉

いりょう-ソーシャルワーク ―レウ― [8] 【医療―】 医療現場で,患者や家族の心理的・社会的・経済的な問題の解決のために援助を行う社会福祉の実践的活動。

いりょう-たいそう ―レウ―サウ [4] 【医療体操】🔗🔉

いりょう-たいそう ―レウ―サウ [4] 【医療体操】 医療を目的とする体操。古くは中国の導引にはじまり,近代医学と結びついて各種のものが考案されている。

いりょう-はいきぶつ ―レウ― [6] 【医療廃棄物】🔗🔉

いりょう-はいきぶつ ―レウ― [6] 【医療廃棄物】 医療機関から出る注射針・チューブなど医療器具をはじめとする廃棄物。特に微生物が付着し感染性をもつ廃棄物や温度計の水銀,放射性同位体などの有害物質の処理に注意を要する。1989年(平成1)厚生省は処理のためのガイドラインを設けた。

大辞林 ページ 139053