複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわい-ごと イハヒ― 【斎事】🔗⭐🔉
いわい-ごと イハヒ― 【斎事】
心身を清浄にして神をまつること。「仰せたまひし次(ツギテ)のまにまに,―仕へまつりて/祝詞(出雲国造神賀詞)」
いわい-づき イハヒ― 【斎月・祝ひ月】🔗⭐🔉
いわい-づき イハヒ― 【斎月・祝ひ月】
〔忌みつつしむべき月の意〕
正月・五月・九月を凶の月として避けて呼ぶ名称。「取分け―鬢附け・元結を調へ,人交りもしたからう/浄瑠璃・油地獄(下)」
いわい-どの イハヒ― [0] 【斎殿】🔗⭐🔉
いわい-どの イハヒ― [0] 【斎殿】
神をまつる建物。また,潔斎のため神職のこもる建物。
いわい-ぬし イハヒ― 【斎主】🔗⭐🔉
いわい-ぬし イハヒ― 【斎主】
神をまつる人。神事をつかさどる人。神主。「汝を用(モ)て―として/日本書紀(神武訓)」
いわい-の-みや イハヒ― 【斎宮】🔗⭐🔉
いわい-の-みや イハヒ― 【斎宮】
「いつきのみや{(1)(2)}」に同じ。「―を五十鈴の川上に興(タ)つ/日本書紀(垂仁訓)」
いわい-びと イハヒ― 【斎人・忌人】🔗⭐🔉
いわい-びと イハヒ― 【斎人・忌人】
神をまつる人。神職。「―となりて仕へ奉らむ/古事記(中訓)」
いわい-べ イハヒ― 【斎瓮・忌瓮】🔗⭐🔉
いわい-べ イハヒ― 【斎瓮・忌瓮】
神に供えるための忌み清めた容器。いみべ。いむべ。「草枕旅行く君を幸(サキ)くあれと―すゑつ/万葉 3927」
いわい-や イハヒ― 【斎矢・忌矢】🔗⭐🔉
いわい-や イハヒ― 【斎矢・忌矢】
神聖な矢。合戦の初めに吉兆を神に祈って両軍が射交わした。「先づ―はなつべし/古事記(中訓)」
いわ-い イハ
【石井・岩井】🔗⭐🔉
いわ-い イハ
【石井・岩井】
岩間のわき水を水汲み場としたもの。「―くむあたりのをざさ玉こえてかつがつ結ぶ秋の夕露/新古今(夏)」
【石井・岩井】
岩間のわき水を水汲み場としたもの。「―くむあたりのをざさ玉こえてかつがつ結ぶ秋の夕露/新古今(夏)」
いわい イハ
【岩井】🔗⭐🔉
いわい イハ
【岩井】
茨城県南西部,利根川北岸にある市。猿島(サシマ)茶を産する。平将門の遺跡が多い。
→猿島
【岩井】
茨城県南西部,利根川北岸にある市。猿島(サシマ)茶を産する。平将門の遺跡が多い。
→猿島
いわい イハ
【岩井】🔗⭐🔉
いわい イハ
【岩井】
姓氏の一。
【岩井】
姓氏の一。
いわい-はんしろう イハ
ハンシラウ 【岩井半四郎】🔗⭐🔉
いわい-はんしろう イハ
ハンシラウ 【岩井半四郎】
歌舞伎俳優。屋号大和屋。
(1)(初世)(1652-1699) 元禄期(1688-1704)大坂で座元をつとめ,立役としても活躍。
(2)(四世)(1747-1800) 明和から寛政(1764-1801)にかけて活躍した江戸の女方。世話物の演技に新生面を開き,四世以降女方専門となった。
(3)(五世)(1776-1847) 文化・文政期(1804-1830)の代表的女方。四世の子。前名は粂三郎(クメサブロウ),俳名は杜若(トジヤク),通称を大太夫。生世話(キゼワ)物を得意とし,毒婦・悪婆役を創演した。
ハンシラウ 【岩井半四郎】
歌舞伎俳優。屋号大和屋。
(1)(初世)(1652-1699) 元禄期(1688-1704)大坂で座元をつとめ,立役としても活躍。
(2)(四世)(1747-1800) 明和から寛政(1764-1801)にかけて活躍した江戸の女方。世話物の演技に新生面を開き,四世以降女方専門となった。
(3)(五世)(1776-1847) 文化・文政期(1804-1830)の代表的女方。四世の子。前名は粂三郎(クメサブロウ),俳名は杜若(トジヤク),通称を大太夫。生世話(キゼワ)物を得意とし,毒婦・悪婆役を創演した。
大辞林 ページ 139087。