複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわく-つき イハク― [0] 【曰く付き】🔗⭐🔉
いわく-つき イハク― [0] 【曰く付き】
(1)何か込み入った事情や複雑ないきさつがあること。「―の骨董品」
(2)犯罪の前歴など不都合な経歴があること。「―の男」
いわく-まど イハク― [4] 【曰く窓】🔗⭐🔉
いわく-まど イハク― [4] 【曰く窓】
真ん中に横木がはいって,「曰」の字のようになっている窓。武家屋敷の道に面した所に用いられた。
いわ・く イハク 【結く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
いわ・く イハク 【結く】 (動カ五[四])
「ゆわく」の転。「髪を―・く」「ひもで―・く」
[可能] いわける
いわ・く 【稚く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
いわ・く 【稚く】 (動カ下二)
おさないさまである。「なほ,いと―・けて,強き御心おきてのなかりける事/源氏(夕霧)」
〔歴史的仮名遣いは「いはく」「いわく」の両説がある〕
いわ-くえ イハ― 【岩崩え】🔗⭐🔉
いわ-くえ イハ― 【岩崩え】
〔「くえ」は「くゆ(崩)」の連用形の名詞化〕
岩の崩れること。また,崩れた所。「鎌倉の見越の崎の―の/万葉 3365」
いわくす-ぶね イハクス― 【磐樟船】🔗⭐🔉
いわくす-ぶね イハクス― 【磐樟船】
⇒天(アマ)の磐樟船(イワクスブネ)
いわ-ぐすり イハ― [3] 【石斛】🔗⭐🔉
いわ-ぐすり イハ― [3] 【石斛】
セッコクの別名。
いわ-くずれ イハクヅレ [3] 【岩崩れ】🔗⭐🔉
いわ-くずれ イハクヅレ [3] 【岩崩れ】
大雨などで岩が崩れること。
いわ-くだす イハ― 【岩下す】 (枕詞)🔗⭐🔉
いわ-くだす イハ― 【岩下す】 (枕詞)
「かしこし」にかかる。「―畏くとも吾(アレ)養はむ/日本書紀(仁徳)」
〔「岩壊(クダ)す」とする説もある〕
いわくに イハクニ 【岩国】🔗⭐🔉
いわくに イハクニ 【岩国】
山口県東部,広島湾に臨み錦川の河口にある市。近世,吉川(キツカワ)氏の城下町。石油化学コンビナート・紡績工業などが立地。錦帯橋・白蛇生息地がある。
いわくに-ちぢみ イハクニ― [5] 【岩国縮】🔗⭐🔉
いわくに-ちぢみ イハクニ― [5] 【岩国縮】
岩国地方に産する木綿縮。夏の単衣(ヒトエ)地とする。
いわくに-ばんし イハクニ― [5] 【岩国半紙】🔗⭐🔉
いわくに-ばんし イハクニ― [5] 【岩国半紙】
岩国地方に産する,コウゾを原料とした上質の半紙。天正年間(1573-1592)につくり始められた。岩国紙(イワクニガミ)。
大辞林 ページ 139092。