複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわぬま イハヌマ 【岩沼】🔗⭐🔉
いわぬま イハヌマ 【岩沼】
宮城県中南部の市。近世,城下町。奥州街道の宿場町。近年,都市化が進み,市域の北東部には仙台空港がある。
いわ-ね イハ― 【岩根】🔗⭐🔉
いわ-ね イハ― 【岩根】
(1)岩の根もと。
(2)〔「ね」は接尾語〕
大きな岩石。岩が根。「―踏む生駒の山を越えてそ我(ア)が来る/万葉 3590」
いわの イハノ 【岩野】🔗⭐🔉
いわの イハノ 【岩野】
姓氏の一。
いわの-ほうめい イハノハウメイ 【岩野泡鳴】🔗⭐🔉
いわの-ほうめい イハノハウメイ 【岩野泡鳴】
(1873-1920) 詩人・小説家・評論家。兵庫県生まれ。本名,美衛(ヨシエ)。専修学校卒。新体詩人として知られたが,「耽溺」により自然主義作家に転身,神秘的半獣主義を主張し,異色の五部作「放浪」「断橋」「発展」「毒薬を飲む女」「憑き物」を完成。
いわ-の-かわ イハ―カハ 【石の韋】🔗⭐🔉
いわ-の-かわ イハ―カハ 【石の韋】
ヒトツバの古名。
いわのひめ-の-おおきさき イハノヒメ―オホキサキ 【磐姫皇后】🔗⭐🔉
いわのひめ-の-おおきさき イハノヒメ―オホキサキ 【磐姫皇后】
五世紀前半,仁徳天皇の皇后。履中・反正・允恭(インギヨウ)三天皇の母。記紀によれば,嫉妬深い女性とされる。万葉集巻二に相聞歌が収められている。磐之媛(イワノヒメ)。
イワノフ
Ivanov
🔗⭐🔉
イワノフ
Ivanov
(1)〔Vsevolod Vyacheslavovich I.〕
(1895-1963) ソ連の小説家。ロシア革命初期のパルチザン戦を描いた「装甲列車一四‐六九号」が代表作で,舞台化もされた。
(2)〔Vyacheslav Ivanovich I.〕
(1866-1949) ロシアの詩人・哲学者。ロシア象徴主義の理論的指導者の一人。詩集「導きの星」「熱き心」など。イタリアに移住してローマで亡くなった。
Ivanov
(1)〔Vsevolod Vyacheslavovich I.〕
(1895-1963) ソ連の小説家。ロシア革命初期のパルチザン戦を描いた「装甲列車一四‐六九号」が代表作で,舞台化もされた。
(2)〔Vyacheslav Ivanovich I.〕
(1866-1949) ロシアの詩人・哲学者。ロシア象徴主義の理論的指導者の一人。詩集「導きの星」「熱き心」など。イタリアに移住してローマで亡くなった。
いわ-のぼり イハ― [3] 【岩登り】🔗⭐🔉
いわ-のぼり イハ― [3] 【岩登り】
登山で,岩場にルートを求めて登ること。ロック-クライミング。
いわ-のり イハ― [2] 【岩海苔】🔗⭐🔉
いわ-のり イハ― [2] 【岩海苔】
紅藻類ウシケノリ目アマノリ属の海藻で,岩上に生えるものの総称。アサクサノリと同様に加工し,食用にする。
大辞林 ページ 139103。