複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわ-れ イハ― [0] 【謂れ】🔗⭐🔉
いわ-れ イハ― [0] 【謂れ】
〔動詞「言ふ」に受け身の助動詞「る」の付いた「言はる」の名詞化〕
(1)(そう言われる)理由。わけ。「後ろ指をさされる―はない」
(2)由緒(ユイシヨ)。来歴。「―ある家柄」「神社の―を物語る」
いわれ-いんねん イハ―エン [0] 【謂れ因縁】🔗⭐🔉
いわれ-いんねん イハ―エン [0] 【謂れ因縁】
物事のいわれと因縁。物事の由来。「其―が少しづつ分るやうになつて来て/福翁自伝(諭吉)」
いわれ イハレ 【磐余】🔗⭐🔉
いわれ イハレ 【磐余】
奈良県桜井市,天香久山の北東麓(ロク)の地域の古地名。神武天皇が八十梟帥(ヤソタケル)を討ったという地。((歌枕))
〔多く「言われ」とかけて歌われた〕
いわれ-の-いけ イハレ― 【磐余の池】🔗⭐🔉
いわれ-の-いけ イハレ― 【磐余の池】
奈良県桜井市阿部付近にあったと推定される池。大津皇子の辞世歌に歌われた。((歌枕))「ももづたふ―に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ/万葉 416」
いわれ-ざる イハレ― 【言はれざる】 (連体)🔗⭐🔉
いわれ-ざる イハレ― 【言はれざる】 (連体)
〔「ざる」は打ち消しの助動詞「ず」の連体形〕
不必要な。余計な。いらざる。「はて,―お世話ぢやなう/歌舞伎・幼稚子敵討」
いわれ-な・い イハレ― [4] 【謂れ無い】 (形)[文]ク いはれな・し🔗⭐🔉
いわれ-な・い イハレ― [4] 【謂れ無い】 (形)[文]ク いはれな・し
正当な理由がない。納得できる根拠がない。「―・い差別」「―・く援助を受けるわけにはいかない」
いわれ-ぬ イハレ― 【言はれぬ】 (連体)🔗⭐🔉
いわれ-ぬ イハレ― 【言はれぬ】 (連体)
〔「れ」は可能の助動詞「る」の未然形,「ぬ」は打ち消しの助動詞「ず」の連体形〕
(1)言ってはならない。無理な。「―事なし給ひそ/竹取」
(2)余計な。無用な。「―気骨折らるる/浄瑠璃・油地獄(中)」
いわ-れんげ イハ― [3] 【岩蓮華】🔗⭐🔉
いわ-れんげ イハ― [3] 【岩蓮華】
ベンケイソウ科の多年草。岩上やわらぶき屋根の上などに生える。葉は多肉質,淡緑色でへら形をなし,短い茎の頂に蓮華の花(ハスの花)状に多数つき美しい。秋,枝先の円錐(エンスイ)状の花穂に白色五弁の小花を多数密につける。観賞用。
岩蓮華
[図]
[図]
大辞林 ページ 139110。