複数辞典一括検索+![]()
![]()
イワン
Ivan
🔗⭐🔉
イワン
Ivan
(1)(三世)(1440-1505) モスクワ大公(在位 1462-1505)。モスクワを中心としたロシア統一を達成。ビザンツ帝国の後継者を任じ,ギリシャ正教を擁護。
(2)(四世)(1530-1584) モスクワ大公(在位 1533-1584)。通称,イワン雷帝。{(1)}の孫。1547年,初めて正式にツァーリを呼称。専制を強化し貴族を弾圧,雷帝と呼ばれる。カザン・アストラハン両汗国を併合し領土を拡大。
Ivan
(1)(三世)(1440-1505) モスクワ大公(在位 1462-1505)。モスクワを中心としたロシア統一を達成。ビザンツ帝国の後継者を任じ,ギリシャ正教を擁護。
(2)(四世)(1530-1584) モスクワ大公(在位 1533-1584)。通称,イワン雷帝。{(1)}の孫。1547年,初めて正式にツァーリを呼称。専制を強化し貴族を弾圧,雷帝と呼ばれる。カザン・アストラハン両汗国を併合し領土を拡大。
いわんかた-な・し イハンカタ― 【言はん方無し】 (形ク)🔗⭐🔉
いわんかた-な・し イハンカタ― 【言はん方無し】 (形ク)
〔「ん」は推量の助動詞「む」の連体形〕
言うべき言葉がない。何とも言いようがない。「―・くむくつけげなるもの来て/竹取」
イワンデニーソビッチのいちにち 【―の一日】🔗⭐🔉
イワンデニーソビッチのいちにち 【―の一日】
〔原題 (ロシア)Odin den' Ivana Denisovicha〕
ソルジェニーツィンの中編小説。1962年発表。スターリン時代の強制収容所の実態を描き,世界的に大きな反響を呼んだ。
イワンのばか 【―の馬鹿】🔗⭐🔉
イワンのばか 【―の馬鹿】
〔原題 (ロシア) Skazka ob Ivane-durake〕
レフ=トルストイの創作民話の代表作。1885年刊。ロシアの昔話をもとに,強欲な二人の兄を降参させる,馬鹿正直で勤勉なイワンの幸運を教訓的に物語る。
いわん-や イハン― [2] 【況んや】 (副)🔗⭐🔉
いわん-や イハン― [2] 【況んや】 (副)
〔動詞「言ふ」の未然形に推量の助動詞「む」と反語の助詞「や」が付いた語。漢文訓読に由来する語で,もと文末に「…といはんや」と補読されていたものが,文頭の「況」字の訓に移行したもの〕
連続する二文のあとの方の文頭におき,前の文の場合でもそうなるのだから,あとの文の場合では言うまでもなくそうなるという意を表す。まして。なおさら。
(1)文末の述語動詞に「む」「むや」を伴う。「この玉たはやすくえ取らじを,―竜の頸の玉はいかが取らむ/竹取」
(2)文末に述語をとらず,「はや」「をや」などで結ぶ。「善人なほもて往生をとぐ,―悪人をや/歎異抄」
(3)特に呼応のないもの。「この不況で大手スーパーでさえ苦しい。―うちのような個人商店はなお厳しい」
大辞林 ページ 139111。