複数辞典一括検索+![]()
![]()
いんいつ-か ―クワ [4] 【隠逸花】🔗⭐🔉
いんいつ-か ―クワ [4] 【隠逸花】
〔周敦頤「愛蓮説」の「菊,花之隠逸者也」による〕
菊の異名。
いん-いん [0] 【殷殷】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
いん-いん [0] 【殷殷】 (ト|タル)[文]形動タリ
音のとどろくさま。「―たる砲声」「―として雷の響/高野聖(鏡花)」
いん-いん [0] 【陰陰】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
いん-いん [0] 【陰陰】 (ト|タル)[文]形動タリ
薄暗く,寂しいさま。「―とした林道を潜つて/日本北アルプス縦断記(烏水)」
いんいん-めつめつ [0] 【陰陰滅滅】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
いんいん-めつめつ [0] 【陰陰滅滅】 (ト|タル)[文]形動タリ
薄暗く陰気で,気がめいるような雰囲気であるさま。「―たる読経の声」
いん-いん [0] 【隠隠】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
いん-いん [0] 【隠隠】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)物音のとどろくさま。「雷―として鳴り初めぬ/自然と人生(蘆花)」
(2)かすかではっきりしないさま。「―として寂しき余光の遠く来れるが/金色夜叉(紅葉)」
いん-う [1] 【淫雨】🔗⭐🔉
いん-う [1] 【淫雨】
長く降り続いている雨。長雨。
いん-う [1] 【陰雨】🔗⭐🔉
いん-う [1] 【陰雨】
(1)空が曇り雨の降ること。
(2)じめじめと長く降り続く雨。長雨。
いん-うつ [0] 【陰鬱】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
いん-うつ [0] 【陰鬱】 (形動)[文]ナリ
(1)陰気でうっとうしいさま。「梅雨にはいり―な日が続く」
(2)心の晴れ晴れしないさま。「―な思い」
[派生] ――さ(名)
いん-うん [0] 【陰雲】🔗⭐🔉
いん-うん [0] 【陰雲】
暗く空をおおう雲。「―散じて快晴/日乗(荷風)」
いん-うん [0] 【氤
】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
いん-うん [0] 【氤
】 (ト|タル)[文]形動タリ
天地の気が盛んなさま。「―たる瞑氛(メイフン)が散るともなしに四肢五体に纏綿して/草枕(漱石)」
】 (ト|タル)[文]形動タリ
天地の気が盛んなさま。「―たる瞑氛(メイフン)が散るともなしに四肢五体に纏綿して/草枕(漱石)」
いん-えい [0] 【印影】🔗⭐🔉
いん-えい [0] 【印影】
紙などにおした印章の形。
いん-えい [0] 【胤裔】🔗⭐🔉
いん-えい [0] 【胤裔】
血筋を引いた者。後裔。末孫。
いん-えい [0] 【陰映・隠映】 (名)スル🔗⭐🔉
いん-えい [0] 【陰映・隠映】 (名)スル
(1)かげが映り合うこと。映えること。「花の如くに―して/太平記 30」
(2)かげったり輝いたりすること。「青紫堂上に―して天極に星を列ねたり/太平記 11」
大辞林 ページ 139115。