複数辞典一括検索+

いんさつ-はいせん [5] 【印刷配線】🔗🔉

いんさつ-はいせん [5] 【印刷配線】 ⇒プリント配線(ハイセン)

いんさつ-ばん [0] 【印刷版】🔗🔉

いんさつ-ばん [0] 【印刷版】 印刷に用いる版。凸版・凹版・平版・石版・木版など。

イン-ザ-ホール [4] in the hole🔗🔉

イン-ザ-ホール [4] in the hole 野球で,投手または打者のどちらかにとってボール-カウントの不利になった状態。「ピッチャー-―」「バッター-―」

いん-さよう [3] 【飲作用】🔗🔉

いん-さよう [3] 【飲作用】 細胞が液状の物質を透過性によらず小胞として内部にとりこむ現象。

いん-さん [0] 【陰惨】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

いん-さん [0] 【陰惨】 (名・形動)[文]ナリ 暗く,むごたらしい・こと(さま)。「―な殺人事件」 [派生] ――さ(名)

いん-ざん ン― 【院参】🔗🔉

いん-ざん ン― 【院参】 院の御所に参上すること。「木曾左馬頭義仲―して,…奏聞す/平家 9」

いんざん-しゅう ン― [3] 【院参衆】🔗🔉

いんざん-しゅう ン― [3] 【院参衆】 江戸時代,院の御所に参勤した公家衆。納言以下が一〇日交替で宿直勤務した。

いん-し [1] 【印子】🔗🔉

いん-し [1] 【印子】 ⇒いんす(印子)

いん-し [0] 【印紙】🔗🔉

いん-し [0] 【印紙】 国が歳入金徴収の一手段として発行する,金額を表示した証票。特定の税金や手数料の納付に使用し,その証明として証書・文書などに貼る。収入印紙・特許印紙など。

いんし-じょうれい ―デウ― 【印紙条例】🔗🔉

いんし-じょうれい ―デウ― 【印紙条例】 1765年,イギリス議会がアメリカ一三植民地に対し,証書・新聞・広告などの印刷物に印紙税を課すことを定めた条例。植民地側は自治権侵害として強硬に反対,翌年その撤廃に成功。この事件はアメリカ独立革命の重要な契機となった。印紙法。

いんし-ぜい [3] 【印紙税】🔗🔉

いんし-ぜい [3] 【印紙税】 財産上の権利の変動を証明する証書や帳簿,および財産上の権利を承認する証書などを対象として,その作成者に対して課せられる税。印紙を証書・帳簿に貼って消印する方法で納税される。

いん-し [1] 【因子】🔗🔉

いん-し [1] 【因子】 (1)物事を成り立たせる要素。ファクター。 (2)生命現象において,ある作用の原因とみられる要素。環境因子・栄養因子・遺伝因子など。

大辞林 ページ 139131