複数辞典一括検索+

いん-じ ン― [0] 【韻字】🔗🔉

いん-じ ン― [0] 【韻字】 (1)和歌で,一首の末に置かれる言葉。 (2)連歌・俳諧で,句のとまりのこと。 (3)漢詩で,韻脚に用いる字。

いんじ-どめ ン― [0] 【韻字留め】🔗🔉

いんじ-どめ ン― [0] 【韻字留め】 連歌・俳諧で,脇句を漢字で書き表せる言葉(名詞・動詞・形容詞)で結ぶこと。文字留め。韻字どまり。

いん-じ ン― [1][0] 【韻事】🔗🔉

いん-じ ン― [1][0] 【韻事】 詩文を作るなど,風流な事柄。「風流―」

いん-じ 【往んじ】🔗🔉

いん-じ 【往んじ】 ■一■ (連体) 〔「いにし」の転〕 過ぎ去った。先年の。昔の。去る。「―安元三年四月廿八日かとよ/方丈記」 ■二■ (名) 〔■一■の名詞化〕 過去。昔。「―を尤(トガ)めずと申す事候へば/太平記 38」

インジアナ Indiana🔗🔉

インジアナ Indiana ⇒インディアナ

インジウム [3] indium🔗🔉

インジウム [3] indium ホウ素族元素の一。元素記号 In 原子番号四九。原子量一一四・八。銀白色の軟らかい金属。半導体材料として重要。

インジェクション [3] injection🔗🔉

インジェクション [3] injection 注入。注射。噴射。

インジケーター [4] indicator🔗🔉

インジケーター [4] indicator (1)温度・速度・圧力などを指示する計器。指示器。 (2)水素イオンの濃度を判定する試薬。指示薬。 (3)野球の球審が,アウト-カウントやボール-カウントを誤らないように持つ小型の計数器。

インジゴ [1] indigo🔗🔉

インジゴ [1] indigo 藍(アイ)の色素成分で,青色柱状の結晶。水・アルコールに溶けない。天然には,配糖体として存在する。現在はアニリンから合成される。建染め染料の一種。インジゴが還元されたものは無色でインジゴ-ホワイトという。インディゴ。印度藍。

インジゴ-ブルー [6] indigo blue🔗🔉

インジゴ-ブルー [6] indigo blue インジゴ染料で染まった色。デニムのジーンズの典型的な紺色。

いん-しつ [0] 【陰湿】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

いん-しつ [0] 【陰湿】 (名・形動)[文]ナリ (1)日が当たらず,暗くてじめじめしている・こと(さま)。「―な土地」 (2)人の性格や事柄が陰気で,晴れ晴れした気持ちにさせないさま。「―ないじめ」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 139133