複数辞典一括検索+

――あれば陽報あり🔗🔉

――あれば陽報あり 〔淮南子(人間訓)〕 人知れず善行を積んだ者には必ずよい報いがはっきりと現れる。

いん-とく [0] 【隠匿】 (名)スル🔗🔉

いん-とく [0] 【隠匿】 (名)スル (1)包み隠すこと。秘密にすること。かくまうこと。「犯人を―する」「―物資」 (2)隠れた悪事。心中にもっている罪悪。

いんとく-こうい ―カウ [5] 【隠匿行為】🔗🔉

いんとく-こうい ―カウ [5] 【隠匿行為】 虚偽表示の裏に真意の行為が隠されている場合,その隠されている行為。贈与の意思を隠匿して売買を仮装するような場合における贈与がその例。

いんとく-ざい [4][0] 【隠匿罪】🔗🔉

いんとく-ざい [4][0] 【隠匿罪】 鎮火用・防水用の物品や他人の信書を隠したことによって成立する犯罪。

インドクトリネーション [7] indoctrination🔗🔉

インドクトリネーション [7] indoctrination 特定の思想や価値体系を正しいものとして,合理性や科学的分析を無視して教え込むこと。教化。教え込み。注入主義。

インドシナ Indochina🔗🔉

インドシナ Indochina インドシナ半島の地域。狭義にはもとフランス領インドシナをさす。すなわちベトナム・カンボジア・ラオスの三国。 〔名称は,一九世紀,博物学者 J =レイデン(John Leyden1775-1811)がアジア大陸東南部諸国をさす語として用いたものという。「印度支那」とも書く〕

インドシナ-ごぞく [6] 【―語族】🔗🔉

インドシナ-ごぞく [6] 【―語族】 ⇒シナ-チベット諸語(シヨゴ)

インドシナ-せんそう ―サウ 【―戦争】🔗🔉

インドシナ-せんそう ―サウ 【―戦争】 1946年から約七年間,旧フランス領インドシナの独立をめぐってベトナム民主共和国軍とフランス軍との間で戦われた戦争。1954年7月,ジュネーブで結ばれた休戦協定により一段落した。

インドシナ-なんみん [6] 【―難民】🔗🔉

インドシナ-なんみん [6] 【―難民】 1975年の南ベトナム崩壊以降に発生したベトナム・カンボジア・ラオス難民。

インドシナ-はんとう ―タウ 【―半島】🔗🔉

インドシナ-はんとう ―タウ 【―半島】 アジア南東部の大半島。半島南部のクラ地峡からさらにマレー半島がのび,インド洋と南シナ海とを分ける。ベトナム・カンボジア・ラオス・タイ・ミャンマーの諸国がある。

大辞林 ページ 139160