複数辞典一括検索+![]()
![]()
いん-の-ごしょ
ン― [1] 【院の御所】🔗⭐🔉
いん-の-ごしょ
ン― [1] 【院の御所】
上皇または法皇の住居。仙洞。仙洞御所。
ン― [1] 【院の御所】
上皇または法皇の住居。仙洞。仙洞御所。
いん-の-しま 【因島】🔗⭐🔉
いん-の-しま 【因島】
(1)(「因
島」とも書く)瀬戸内海芸予諸島の一。全島広島県因島市に属し,造船業が立地。かつて除虫菊の栽培が盛ん。
(2)広島県南東部,瀬戸内の市。因島全島と生口(イクチ)島の東端部が主な市域。中世には村上水軍の根拠地。造船,柑橘類の栽培が盛ん。因島大橋と生口橋などの連橋で,本州や四国と結ばれる。
島」とも書く)瀬戸内海芸予諸島の一。全島広島県因島市に属し,造船業が立地。かつて除虫菊の栽培が盛ん。
(2)広島県南東部,瀬戸内の市。因島全島と生口(イクチ)島の東端部が主な市域。中世には村上水軍の根拠地。造船,柑橘類の栽培が盛ん。因島大橋と生口橋などの連橋で,本州や四国と結ばれる。
いんのしょう
ンノシヤウ 【院庄】🔗⭐🔉
いんのしょう
ンノシヤウ 【院庄】
岡山県津山市の地名。後醍醐天皇の隠岐(オキ)遷幸のとき,児島高徳(コジマタカノリ)が桜木を削って志を述べた所(「太平記」)。
→児島高徳
ンノシヤウ 【院庄】
岡山県津山市の地名。後醍醐天皇の隠岐(オキ)遷幸のとき,児島高徳(コジマタカノリ)が桜木を削って志を述べた所(「太平記」)。
→児島高徳
いん-の-ちょう
ン―チヤウ 【院の庁】🔗⭐🔉
いん-の-ちょう
ン―チヤウ 【院の庁】
平安後期,上皇・法皇が政務を執る所。職員は,別当以下執事・年預(ネンニヨ)・判官代(ホウガンダイ)・主典代(シユテンダイ)などの院司。
ン―チヤウ 【院の庁】
平安後期,上皇・法皇が政務を執る所。職員は,別当以下執事・年預(ネンニヨ)・判官代(ホウガンダイ)・主典代(シユテンダイ)などの院司。
いんのちょう-くだしぶみ
ン―チヤウ― 【院庁下文】🔗⭐🔉
いんのちょう-くだしぶみ
ン―チヤウ― 【院庁下文】
院の庁が発する公文書。「院庁下」と書き出し,末尾に別当・判官代・主典代その他の院司が連署する形式のもので,内容も院の御領・御願寺に関する場合が多く,院宣が簡便で内容が多岐にわたるのとは異なる。
ン―チヤウ― 【院庁下文】
院の庁が発する公文書。「院庁下」と書き出し,末尾に別当・判官代・主典代その他の院司が連署する形式のもので,内容も院の御領・御願寺に関する場合が多く,院宣が簡便で内容が多岐にわたるのとは異なる。
いん-の-つかさ
ン― 【院の司】🔗⭐🔉
いん-の-つかさ
ン― 【院の司】
⇒いんし(院司)
ン― 【院の司】
⇒いんし(院司)
いん-の-てんそう
ン― 【院の伝奏】🔗⭐🔉
いん-の-てんそう
ン― 【院の伝奏】
上皇または法皇の側近く仕え,臣下の請願などを取り次ぐ官職。江戸時代には通例二人で,大・中納言が任ぜられた。院伝奏。
→伝奏
ン― 【院の伝奏】
上皇または法皇の側近く仕え,臣下の請願などを取り次ぐ官職。江戸時代には通例二人で,大・中納言が任ぜられた。院伝奏。
→伝奏
大辞林 ページ 139164。
Innocent