複数辞典一括検索+![]()
![]()
うい-ろう ―ラウ [0] 【外郎】🔗⭐🔉
うい-ろう ―ラウ [0] 【外郎】
〔「うい」は唐音〕
(1)〔元(ゲン)の礼部員外郎で日本に帰化した陳宗敬が伝えたところから〕
薬の一種。痰(タン)をきり,口臭を除く丸薬。江戸時代,小田原の名物として有名。透頂香(トウチンコウ)。外郎薬。
(2)〔色が「外郎薬」に似るからとも,外郎薬の口直しに用いたからともいう〕
菓子の一種。米の粉に黒砂糖などで味つけした蒸し菓子。名古屋・山口などの名産。外郎餅。
ういろう-うり ―ラウ― [3] 【外郎売り】🔗⭐🔉
ういろう-うり ―ラウ― [3] 【外郎売り】
(1)外郎薬を売り歩く者。
(2)歌舞伎十八番の一。外郎売りが外郎薬の宣伝文句の早口言葉を連ねて聞かせるもの。1718年,森田座の「若緑勢曾我(ワカミドリイキオイソガ)」で二世市川団十郎が初演。現在は「助六」に挿入。
ういろう-まめ ―ラウ― [3] 【外郎豆】🔗⭐🔉
ういろう-まめ ―ラウ― [3] 【外郎豆】
⇒痰切豆(タンキリマメ)
う-いん ―
ン [1] 【右院】🔗⭐🔉
う-いん ―
ン [1] 【右院】
1871年(明治4),太政官内におかれた諮問機関。正院に従属。各省の長官・次官で組織され,法案を起草し,各省の議事を調査・審議する。75年元老院・大審院の設置により,左院とともに廃止。
ン [1] 【右院】
1871年(明治4),太政官内におかれた諮問機関。正院に従属。各省の長官・次官で組織され,法案を起草し,各省の議事を調査・審議する。75年元老院・大審院の設置により,左院とともに廃止。
ウインカー [2]
winker
🔗⭐🔉
ウインカー [2]
winker
自動車の,点滅式の方向指示灯。ターン-シグナル-ランプ。フラッシャー。
winker
自動車の,点滅式の方向指示灯。ターン-シグナル-ランプ。フラッシャー。
ウインク [2]
wink
(名)スル🔗⭐🔉
ウインク [2]
wink
(名)スル
片目をつぶって合図すること。特に,異性に好意を示す際に使われる。
wink
(名)スル
片目をつぶって合図すること。特に,異性に好意を示す際に使われる。
ウイング [2][0]
wing
🔗⭐🔉
ウイング [2][0]
wing
(1)鳥・飛行機などのつばさ。
(2)ラグビー・サッカー・ハンド-ボールなどで,各列の左右両端の定位置,また,その競技者。
wing
(1)鳥・飛行機などのつばさ。
(2)ラグビー・サッカー・ハンド-ボールなどで,各列の左右両端の定位置,また,その競技者。
ウイング-カラー [5]
wing collar
🔗⭐🔉
ウイング-カラー [5]
wing collar
襟形の一。折り返した襟の前面が浮いて立ち上がったもの。
wing collar
襟形の一。折り返した襟の前面が浮いて立ち上がったもの。
ウイング-チップ [5]
wing tip
🔗⭐🔉
ウイング-チップ [5]
wing tip
爪先の飾り革が翼形の靴。フルブローグとも。
ウイングチップ
[図]
wing tip
爪先の飾り革が翼形の靴。フルブローグとも。
ウイングチップ
[図]
大辞林 ページ 139195。