複数辞典一括検索+

うえすぎ-かげかつ ウヘスギ― 【上杉景勝】🔗🔉

うえすぎ-かげかつ ウヘスギ― 【上杉景勝】 (1555-1623) 安土桃山・江戸初期の武将。長尾政景の次男。上杉謙信の養嗣子。会津中納言。豊臣秀吉の五大老に列し,会津一二〇万石を領したが,関ヶ原の戦いで石田三成と結んで敗れ,米沢三〇万石に減封された。

うえすぎ-かげとら ウヘスギ― 【上杉景虎】🔗🔉

うえすぎ-かげとら ウヘスギ― 【上杉景虎】 (1553-1579) 戦国時代の武将。北条氏康の子。初名,氏秀。人質として武田信玄の養子となり,のち,上杉謙信の養子となった。謙信の死後,上杉景勝と遺領相続争いに敗れ,自殺。

うえすぎ-けんしん ウヘスギ― 【上杉謙信】🔗🔉

うえすぎ-けんしん ウヘスギ― 【上杉謙信】 (1530-1578) 戦国時代の武将。越後守護代長尾為景の子。初名は景虎,のち政虎・輝虎と改名。謙信は法号。越後春日山城にあって北陸地方一帯を領有。小田原北条氏・甲斐武田氏と対抗し,特に,武田信玄との川中島の戦いは有名。

うえすぎ-さだまさ ウヘスギ― 【上杉定正】🔗🔉

うえすぎ-さだまさ ウヘスギ― 【上杉定正】 (1443-1494) 戦国時代の武将。定政とも。扇谷上杉持朝の子。太田道灌を登用して勢威があがったが,山内上杉顕定の中傷によって道灌を暗殺。顕定との交戦中,陣中で没した。

うえすぎ-しげふさ ウヘスギ― 【上杉重房】🔗🔉

うえすぎ-しげふさ ウヘスギ― 【上杉重房】 鎌倉中期の武将。上杉氏の祖。孫清子が足利貞氏に嫁して尊氏・直義を生み,足利氏の外戚として重きをなす。生没年未詳。

うえすぎ-しんきち ウヘスギ― 【上杉慎吉】🔗🔉

うえすぎ-しんきち ウヘスギ― 【上杉慎吉】 (1878-1929) 憲法学者。福井県生まれ。東大教授。天皇主権説に立って憲法を講じ,美濃部達吉の「天皇機関説」を激しく攻撃,国家主義的社会運動を指導した。

うえすぎ-ぜんしゅう ウヘスギゼンシウ 【上杉禅秀】🔗🔉

うえすぎ-ぜんしゅう ウヘスギゼンシウ 【上杉禅秀】 上杉氏憲(ウジノリ)の法号。

うえすぎ-のりあき ウヘスギ― 【上杉憲顕】🔗🔉

うえすぎ-のりあき ウヘスギ― 【上杉憲顕】 (1306-1368) 南北朝時代の武将。観応の擾乱で足利直義を支持,尊氏と戦って敗北。尊氏の死後は関東管領,上野・越後の守護。

大辞林 ページ 139209