複数辞典一括検索+

うえの-ひろこうじ ウヘノ―カウヂ 【上野広小路】🔗🔉

うえの-ひろこうじ ウヘノ―カウヂ 【上野広小路】 東京都台東区にある地名。上野公園から南に伸びる中央通り一帯を指す。

うえの ウヘノ 【上野】🔗🔉

うえの ウヘノ 【上野】 姓氏の一。

うえの-ひこま ウヘノ― 【上野彦馬】🔗🔉

うえの-ひこま ウヘノ― 【上野彦馬】 (1838-1904) 幕末・明治時代の写真家。長崎生まれ。オランダの海軍医ポンペから化学と写真術を学び,長崎に日本最初の写真館を開いた。維新の志士・外国人などの肖像写真を多く残した。

うえの-ますぞう ウヘノマスザウ 【上野益三】🔗🔉

うえの-ますぞう ウヘノマスザウ 【上野益三】 (1900-1989) 生物学者。大阪府生まれ。京大卒。淡水産節足動物の分類学的研究や東アジアの陸水の浮遊動物相の研究で業績を残す。著「日本博物学史」「陸水学史」など。

うえ-の-きぬ ウヘ― 【表衣・袍】🔗🔉

うえ-の-きぬ ウヘ― 【表衣・袍】 袍(ホウ)。また,略装のときの直衣(ノウシ)。

うえ-の-はかま ウヘ― 【表袴・上袴】🔗🔉

うえ-の-はかま ウヘ― 【表袴・上袴】 束帯のとき,大口の上につける袴。夏・冬を問わず表は白,裏は紅。三位以上または禁色を許された者は有文の絹織物,四位以下は平絹を用いる。 表袴 [図]

うえのはら ウヘノハラ 【上野原】🔗🔉

うえのはら ウヘノハラ 【上野原】 山梨県東部,北都留郡の町。近世,甲州街道の宿駅で甲斐絹の産地。

うえ-の-ほうがん ウヘ―ハウグワン 【上の判官】🔗🔉

うえ-の-ほうがん ウヘ―ハウグワン 【上の判官】 検非違使(ケビイシ)の尉(ジヨウ)(三等官)の中で,蔵人(クロウド)に任命された人。蔵人の尉。検非違使としては最高の出世とされた。上の判官(ハンガン)。

ウエハー [2] wafer🔗🔉

ウエハー [2] wafer 半導体の単結晶を薄い板状に切断したもの。集積回路の基板となる。

ウエハース [2] wafers🔗🔉

ウエハース [2] wafers 小麦粉・鶏卵・砂糖などを混ぜ合わせて,薄く焼いた短冊(タンザク)形の洋菓子。アイス-クリームにも添える。ウエーファー。ウェファース。

うえ-はちけん ウヘ― 【上八軒】🔗🔉

うえ-はちけん ウヘ― 【上八軒】 江戸時代,京都四条通りから南藪の下あたりにあった私娼街。

大辞林 ページ 139218