複数辞典一括検索+![]()
![]()
うきよ-の-ならい ―ナラヒ [2] 【浮世の習い】🔗⭐🔉
うきよ-の-ならい ―ナラヒ [2] 【浮世の習い】
この世では大概そうなるというさだめ。世のならい。
うきよ-ばなし [4] 【浮世話・浮世咄】🔗⭐🔉
うきよ-ばなし [4] 【浮世話・浮世咄】
(1)世間話。
(2)色めいた話。
うきよ-ばなれ [4] 【浮世離れ】 (名)スル🔗⭐🔉
うきよ-ばなれ [4] 【浮世離れ】 (名)スル
世間俗事の煩わしさから超然としていること。また,世の中の動きや常識に無頓着なこと。「―した生活」
うきよ-びくに 【浮世比丘尼】🔗⭐🔉
うきよ-びくに 【浮世比丘尼】
江戸時代,天和(1681-1684)から元禄(1688-1704)頃にかけていた尼僧姿の売春婦。
うきよ-びと 【浮世人】🔗⭐🔉
うきよ-びと 【浮世人】
(元禄期の享楽的な風潮を体したような)当世風の人。「きせん男女の―/浄瑠璃・京四条おくに歌舞妓」
うきよ-ふう [0] 【浮世風】🔗⭐🔉
うきよ-ふう [0] 【浮世風】
「江戸風」に同じ。
うきよ-ぶくろ [4] 【浮世袋】🔗⭐🔉
うきよ-ぶくろ [4] 【浮世袋】
掛け香(ゴウ)の一。絹を三角に縫って中に香を入れ,上の角にひもをつけたもの。江戸初期に流行し,のちに玩具(ガング)となった。
うきよ-ぶし [0] 【浮世節】🔗⭐🔉
うきよ-ぶし [0] 【浮世節】
(1)民間に流行したはやりうた。江戸時代の流行歌。
(2)明治中期,立花家橘之助が創始し,寄席で歌った流行歌。
うきよ-ぶろ [0][4] 【浮世風呂】🔗⭐🔉
うきよ-ぶろ [0][4] 【浮世風呂】
(1)江戸時代の銭湯。
(2)書名(別項参照)。
うきよ-ぼん 【浮世本】🔗⭐🔉
うきよ-ぼん 【浮世本】
⇒浮世草子(ウキヨゾウシ)
うきよ-もとゆい ―ユヒ [4] 【浮世元結】🔗⭐🔉
うきよ-もとゆい ―ユヒ [4] 【浮世元結】
元禄期(1688-1704)に流行した,はでな元結。絵元結など。
うきよ-ものまね 【浮世物真似】🔗⭐🔉
うきよ-ものまね 【浮世物真似】
軽妙な話をしながら種々の人物・役者の身振りや声色,動物の鳴き声などのまねをする演芸。「見せもの,はみがきうり,女祭文,東(アズマ)清七が―其外さまざまあるが中にも/滑稽本・膝栗毛 8」
う-きょう ―キヤウ [1] 【右京】🔗⭐🔉
う-きょう ―キヤウ [1] 【右京】
(1)〔皇居から見て右にあたるので〕
平城京・平安京の西半部。朱雀大路(スザクオオジ)を境として東西に分けた西側。西の京。
(2)京都市の最西端の区。嵯峨野・小倉山・仁和寺・広隆寺など名所史跡に富む。
大辞林 ページ 139257。