複数辞典一括検索+![]()
![]()
うご-つ・く [3] 【驟く】 (動カ四)🔗⭐🔉
うご-つ・く [3] 【驟く】 (動カ四)
〔古く「うこづく」とも〕
動く。うごめく。「目ばかり―・き/浮世草子・二十不孝 5」
うこっ-けい [3] 【烏骨鶏】🔗⭐🔉
うこっ-けい [3] 【烏骨鶏】
〔皮膚・肉・骨が暗紫色を帯びているところから〕
ニワトリの一品種。東アジア原産。古く中国から渡来。観賞用・食肉用に飼われた。天然記念物。
うご-なわ・る ―ナハル 【集はる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
うご-なわ・る ―ナハル 【集はる】 (動ラ四)
集まる。「―・り侍る卿等/日本書紀(孝徳訓)」
う-ごま 【胡麻】🔗⭐🔉
う-ごま 【胡麻】
ごま。「―は油に絞りて/宇津保(藤原君)」
うご-めか・す [4] 【蠢かす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
うご-めか・す [4] 【蠢かす】 (動サ五[四])
ぴくぴく動かす。「自慢げに鼻を―・す」
うご-め・く [3] 【蠢く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
うご-め・く [3] 【蠢く】 (動カ五[四])
(虫がはうように)もぞもぞと動く。蠢動(シユンドウ)する。「毛虫が―・く」
うごも・つ 【墳つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
うごも・つ 【墳つ】 (動タ四)
土などが盛り上がる。うぐもつ。うごもる。「壁ガ―・ツ/ヘボン」[名義抄(図書寮本)]
大辞林 ページ 139278。